D-Plus(Dプラス)とは?

オーダーメイドでベストな案件を開拓する医師の求人・転職サイト
D-Plusは、医師キャリアを考えたオーダーメイド求人・転職サイト。ヒアリングを丁寧に徹底的に行うことが特徴的で、大切なポイントを外さずに、ベストな案件を開拓してくれます。
目指しているのは「生涯のパートナー」。入職後のトラブルや人間関係の悩み、給与の相談など、困ったときに相談しようと思えるような信頼関係を築くことを大切にしているのです。何かあればすぐに相談しようと思えるパートナーがいると思うだけで、転職の不安が解消されます。
D-Plusは、医療機関・経営幹部と太いパイプがあるので、場合によっては、希望する職業条件を創出することも可能。医療機関と条件交渉をしてくれます。さらに、医師雇用契約書などの書面の作成もしてくれるので、転職活動の手間が省けることも、D-Plusを利用するメリットです。
個人情報の管理も徹底しているので、安心して利用できます。承認がない限りは、医療機関側にわからないように匿名のプロフィールを作成して使用するなどの配慮をしているので、現職中の方でも、転職活動をしていることが職場などに知られることはありません。
D-Plusの運営会社概要
項目 | 詳細 |
会社名 | 株式会社Dプラス |
サービス名 | D-Plus |
代表取締役社長 | 勝又健一 |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | 東京本社12名(2017年1月時点) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
電話番号 | 03-6459-4126 |
ホームページ | http://dplus-agt.com/ http://www.dplus-agt.com/recruit/ |
問い合わせ先 | http://dplus-agt.com/contact/form-doctor.html |
アクセス | 都営三田線「三田駅」A9出口から徒歩5分 JR山手線「田町駅」から徒歩10分 |
本社 | 〒105-0014 東京都港区芝2-30-11 B棟4階 カンファレンス スクエア芝 |
売上高・業績 | 記載なし |
上場・非上場 | 非上場 |
拠点 | 東京(本社)、大阪(西日本オフィス) |
D-Plusを運営しているのは、株式会社Dプラス。医療施設の採用支援事業を展開している会社です。医療機関(施設)、医師、医療スタッフなど、医療を支える全ての方に向けて転職を支援しています。
会社を設立したのは2008年。医療機関と医師をきめ細やかにサポートし、働きやすい医療環境を実現させるために(株)Dプラスが経ちあげられました。人材紹介だけではなく、病院経営にまで踏み込んだサービスを提供。医療現場で働きやすい就業環境を整えることを目標にしています。
最もこだわっているのは、医師が活き活きとやりがいを持って医療に専念できる職場であること。D-Plusは医師のキャリア構築を考えており、必要性に応じてオーダーメイドで求人を創出してくれます。さらに、入職後も、いつまでもパートナーとして力になってくれるので、頼りになる存在です。
口コミを調査したD-Plusの総合評価
D-Plusはネット上でも情報が少ないので、登録・利用を迷っている方が多いです。実際に利用した方の評価がわかれば、利用してみようと思うかもしれません。
気になるのは、「求人件数の多さはどうか」「求人内容はどうか」「信頼・安心できるサイトかどうか」など。@typeという転職サイトが行った「転職サイトの利用で何を重視するか?」というアンケートでも、これらの答えが上位に挙がっています。
このアンケート結果も参考にし、気になる項目をいくつかピックアップ。そして、編集部で口コミを調査し、項目ごとに評価と特徴をまとめてみました。
カテゴリ | 項目 | 評価 | 解説 |
求人 | 求人件数の多さ | ★★☆☆☆ |
|
求人情報の詳細さ | ★★★☆☆ |
|
|
大手求人の多さ | ★★★★☆ |
|
|
業界・職種に特化した求人の多さ | ★★★★☆ |
|
|
他社にはない求人の取り扱いの多さ | ★★★☆☆ |
|
|
求人の更新頻度の多さ | ★★☆☆☆ |
|
|
機能・サポート | 登録後の使いやすさ | ★★★★☆ |
|
サービスや機能の多さ | ★★★☆☆ |
|
|
サポートの充実レベル | ★★★★☆ |
|
|
ブランド・信頼度 | サイトの信頼感・安心感 | ★★★★☆ |
|
知名度の高さ | ★★★☆☆ |
|
|
ブランドイメージ | ★★★★☆ |
|
D-Plusは、大々的に広告掲載やCMなどを行っていないので、大手他社と比べると知名度では劣ります。しかし、利用したことがある医師の口コミでは、しっかりとヒアリングをしてくれるので、希望に近い求人を提案してくれると評判です。
ホームページでも少しだけ求人情報が掲載されているので、その中に気になる求人があれば、問い合わせをして詳細情報を聞いたり、応募の手続きを取ったりすることも可能。ホームページにある求人情報を閲覧しても、希望の求人がない場合は、担当者に条件に合う求人がないかを問い合わせてみましょう。
求人件数が少ない、更新頻度も少ないなど、デメリットに感じる部分はいくつかあります。一方で、丁寧にヒアリングをしてくれて、希望に近い求人を提案してくれることは、D-Plusを利用する大きなメリット。登録も利用も料金は一切発生しないので、試しに利用してみるのもおすすめです。
口コミからわかるD-Plusのメリット・デメリット
メリット・デメリット | 解説 |
メリット |
|
デメリット |
|
大手他社の転職サイトと比べると、求人件数が少ないこと、自分で条件を絞って検索する求人検索システムがないことなど、D-Plusにはいくつかデメリットがあります。求人件数に関しては、実際どれほどの数を保有しているか、具体的な数字は不明です。
一方で、利用するメリットもたくさんあります。1番のメリットは、丁寧にヒアリングをしてくれて、その内容に沿ったベストな案件を提案してくれること。また、情報収集力も優れているので、医療機関に直接聞きにくい内部事情や給与面のことなどの裏情報も教えてくれます。
サポート面でも優れており、入職後に困ったことや不安なことがあれば、いつでも相談にのってくれるので安心。生涯つきあえるパートナーのような存在になってくれます。
口コミからわかるD-Plusがおすすめな人
項目 | 解説 |
推奨できる人 |
|
推奨できない人 |
|
D-Plusは、多少の求人情報は掲載されていますが、自分で条件を絞って検索をするなどの求人検索システムが存在していません。D-Plusでは、丁寧にヒアリングをし、需要・希望の優先順位を明確にしてから、求人を開拓して提案します。
市場の需要バランスやキャリアプランについて、本音で話をしてくれるので、適当な求人紹介をされることはありません。きちんと条件に沿った求人を提案してくれます。
一方で、大手の転職サイトと比べると、保有している求人件数が少ないです。そのため、とにかくたくさんの求人情報を知りたいという方には、利用は向いていません。条件に合う求人情報のみ知りたいという方は、利用を試してみる価値はあるでしょう。
口コミからわかるD-Plusの特徴とメリット・デメリット
D-Plusは大手と比べると情報量が少なく、特徴がつかみにくいです。そのため、試してみようと思っても、あと一歩踏み込めない方もたくさんいることでしょう。
利用するメリット・デメリットをもっと具体的に知るために、他社の医師専門の転職サイトと比較しながら、項目ごとに特徴をまとめてみました。比較する医師専門の転職サイトは、エムスリーキャリアエージェント、リクルートドクターズキャリア、マイナビDOCTOR、医師転職ドットコムです。
大手や利用者が多い転職サイトを中心にピックアップしております。それでは順番に見ていきましょう。
D-Plusの求人件数の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 求人件数(2018年8月同日調べ) |
D-Plus | 不明。(日経メディカルキャリアに掲載されている求人数は440件。) |
エムスリーキャリアエージェント | 常勤:14,246件 非常勤:4,681件 |
リクルートドクターズキャリア | 常勤:11,854件 非常勤:6,257件 |
マイナビDOCTOR | 常勤:公開求人が3,846件、非公開求人が13,461件 非常勤:公開求人が3,656件、非公開求人が12,796件 スポット:公開求人52件、非公開求人182件 |
医師転職ドットコム | 常勤:19,313件 非常勤:12,659件 |
D-Plusは情報をあまり公開していないので、正確な求人件数は不明です。ちなみに、日経メディカルキャリアに掲載されている求人数は440件でした。この件数がすべてではないと思いますが、上記にある大手他社と比べると、求人件数は少ないです。
口コミを参考にしても、求人の提案はあるが数は少ないという声があります。内容問わず、なるべくたくさんの求人をチェックしたいという方は、他社を利用するか、併用するとよいでしょう。
下記は、D-Plusの求人件数の多さに関する口コミです。

40代男性
★★★★☆
具体的な求人数が不明で不安でしたが、登録したら条件に合う案件は提案してもらえました。

60代男性
★★★★☆
老人保健施設の案件を断りましたが、よく話を聞いてみたら、検診センターの案件があると聞き、興味があるのでそちらの面接を受けて転職しました。

60代男性
★★★★★
定年を迎えてからDプラスさんにお世話になりました。おかげさまで希望通りの働き方ができる職場を見つけられたので、利用には満足しています。

50代男性
★★★★★
登録後は4つの病院をすぐに紹介してもらえました。
口コミは少ないのですが、何名かD-Plusを利用して転職できたという報告をしている方がいます。定年後の医師が、今までとは違う働き方をするためにD-Plusに相談する例もあるようです。実際に利用した方の口コミは、満足度の高い内容が多いので、安心して利用できます。
ただ、求人件数の多さを求めている方は、心からおすすめだとはいえません。なぜなら、D-Plusでは求人件数や求人内容についての記載がごくわずかだからです。独自に案件を保有しているようですが、実際どれくらいの案件があるかはわかりません。
そうはいっても、オーダーメイド型の求人の提案は魅力的なポイントです。登録料や利用料は無料なので、興味がある方は、1度試しに利用してみてはいかがでしょうか。
D-Plusの求人情報の詳細さに関する評価と口コミ
サイト名 | 求人情報の詳細さ |
D-Plus | 掲載されている求人情報は、写真付きで特徴のまとめの記載もある。 詳細は問い合わせをする。 |
エムスリーキャリアエージェント | 掲載されている求人情報は、コンサルタントのおすすめポイントの記載がある。 詳細は問い合わせをする。 |
リクルートドクターズキャリア | 掲載されている求人情報は基本情報で、詳細は問い合わせをする。 |
マイナビDOCTOR | 掲載されている求人情報は基本情報で、詳細は問い合わせをする。 |
医師転職ドットコム | 掲載されている求人情報は基本情報で、詳細は問い合わせをする。 |
多くの転職サイトが、サイトに掲載されている情報は基本情報のみで、非公開の部分も多いので、詳細を知りたい場合は問い合わせをします。D-Plusの場合、掲載されている求人自体が少ないです。公開求人をチェックした後、気になる求人情報がない場合は、自分に合う求人がないかを問い合わせます。
D-Plusでは、求人情報のほとんどが公開されていませんが、その他のサイトでも、公開求人以外に、サイトには公開されていない非公開求人があります。サイトにある求人の中に気になる情報がなくても、会員登録後に問い合わせをすれば、非公開求人の中から、希望の条件に合う求人を紹介してもらえるかもしれません。
下記は、D-Plusの求人情報の詳細さに関する口コミです。
20代男性 ★★☆☆☆ 検索システムがないので、どのような求人情報を保有しているのかがわからず、利用するには不安な面があります。
60代男性 ★★★★★
50代男性 ★★★★☆ 情報収集力に優れています。知りたいと思っていた情報を質問したら、すぐに答えてくれました。
やはり、検索システムがないという点をデメリットに感じる方は多いです。どのような求人があるかをチェックできないので、求人の数や内容を把握できないということが不安で、登録を躊躇してしまう方がたくさんいます。
自分で検索する手間がなく、希望に沿った求人を提案してくれるので、捉え方によっては、忙しい医師におすすめ。また、医療機関側にも徹底的にヒアリングするなど、情報収集力に優れているので、深い情報までいろいろ教えてくれます。
D-Plusの大手求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 大手求人の多さ | 代表的な企業 |
D-Plus | 医療機関と太いパイプがあり、いろいろな病院と取引をしている。 | 東京女子医科大学病院/東京女子医科大学付属 青山病院/東邦大学医療センターなど。 |
エムスリーキャリアエージェント | 「PICK UP病院」が一覧で閲覧できる。 | 医療法人社団 創造会 メディカルプラザ平和台病院/医療法人 尾張健友会 など。 |
リクルートドクターズキャリア | 法人名非公開が多いが、法人名を公開している病院の一覧がある。 | 医療法人財団 健貢会 総合東京病院/医療法人社団慈誠会 上板橋病院など。 |
マイナビDOCTOR | 「年収1,800万円以上」で求人検索ができる。 | 行田総合病院/草花クリニック/よこすか浦賀病院/はくほう会セントラル病院/松浦医院八千代分院など。 |
医師転職ドットコム | 「(年収)2,000万円以上」で求人検索ができる。 | 法人名非公開が多い。 |
D-Plusは求人情報はほとんど公開されていませんが、「取引先医療機関一覧」は掲載されています。病院、診療所、施設、企業など、多数の取引実績があるようです。
他社の転職サイトでは、法人名非公開のところもありますが、検索するとさまざまな病院の求人情報が掲載されています。大手に限らず、高年収の求人情報に絞って検索することもできるようです。一方で、D-Plusの場合は、条件を絞って検索することができないので、自分で求人を探し出したいという方の利用は向いていません。D-Plusを利用する際は、担当者に好条件の求人がないかを相談し、案件を紹介してもらいましょう。
下記は、D-Plusの大手求人の多さに関する口コミです。
40代女性 ★★★★☆ 子どもが保育園に入り、お迎えの時間まで時短勤務で働きたいと相談。その結果、17時までの勤務が可能な職場を提案してくれました。
30代男性 ★★★★★ 今までは脳外科専門の病院に勤務していましたが、Dプラスでは大学病院を紹介してもらいました。幅広い症例の経験を積んでキャリアアップにつながりそうです。
30代男性 ★★★★★ スキルを身につけたかったので、Dプラスに相談。今までよりも幅広く学べそうな病院を紹介してもらいました。
医師の勤務時間は不規則になりがちですが、子育てをしながら働く女性医師のため、時短勤務などの要望にも応えてくれるようです。その他にも、キャリアアップを希望する医師もD-Plusで良い転職先が見つかったなど、要望に沿った求人を提案してくれるという口コミがあります。
1人1人の医師の要望と医療機関のニーズとをすり合わせ、ベストな案件を紹介してくれることがD-Plusならではの魅力。ベストな案件を提案するために、丁寧に徹底的にヒアリングを行います。
D-Plusの業界・職種に特化した求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 業界・職種特化型の求人数の多さ |
D-Plus | 麻酔科、リハビリテーション科、脳神経外科、内科の求人情報がある。 常勤、非常勤、スポットの求人情報がある。 |
エムスリーキャリアエージェント | 診療科目や施設は多数ある。 常勤、非常勤の求人情報がある。 |
リクルートドクターズキャリア | 募集科目や施設は多数ある。 常勤、非常勤の求人情報がある。 |
マイナビDOCTOR | 募集科目や施設は多数ある。 常勤、非常勤、スポットの求人情報がある。 |
医師転職ドットコム | 募集科目や施設は多数ある。 常勤、非常勤の求人情報がある。 |
D-Plusでは、麻酔科、リハビリテーション科、脳神経外科、内科の求人情報がありますが、特に麻酔科に強いイメージがあります。その理由は、「Plus麻酔(プラス麻酔)」という麻酔科専門サイトが別に用意されているからです。ちなみに、「僻地医局」という僻地の医療関係(医師の採用)に特化した関連サイトもあります。
麻酔科で求人情報を探すなら、D-Plusに登録するのもよいのですが、Plus麻酔のサイトも1度チェックしてみましょう。さまざまな情報が掲載されているので、麻酔科の転職活動の参考になります。
下記は、D-Plusの業界・職種に特化した求人の多さに関する口コミです。

30代女性
★★★★☆
仕事が忙しすぎて、体調を崩してしまい、精神もボロボロでした。そのため、まずは非常勤で無理なく働き、心身共に回復できたら常勤で働いてみてはどうかと提案してくれました。

40代男性
★★★★☆
地元に住む両親の介護のため、金曜日だけスポットで地元の病院のアルバイトを紹介してもらい、週末に介護をするというライフスタイルが可能になりました。

30代男性
★★★★☆
プラス麻酔を利用しましたが、良い病院を紹介してもらったので、麻酔科医としてのキャリアを築くチャンスを頂けたと思います。
D-Plusでは初めのヒアリングの際に、状況や要望を丁寧に聞いてくれるので、どのような働き方が良いのかのアドバイスをくれることもあります。常勤・非常勤・スポットの求人情報を保有しており、場合によっては、まずは非常勤で働き、後に常勤になるという働き方を提案してくれることもあるようです。
また、関連サイトである「Plus麻酔」の評判も良いです。麻酔科医の方で、Plus麻酔を利用して転職できたという方もいました。D-PlusもPlus麻酔も、それぞれに要望をしっかりと聞いて求人を提案してくれるので、まずは転職の相談をすることから始めてみましょう。
D-Plusの他社にはない求人の取り扱いの多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 他社にはない求人の多さ |
D-Plus | オーダーメイドで求人を開拓してくれるところが他社にはない強み。 |
エムスリーキャリアエージェント | 圧倒的な求人数と情報量が他社にはない強み。(例えば関東内は、約40%の求人情報を保有。) |
リクルートドクターズキャリア | 非公開求人は1万件以上。 |
マイナビDOCTOR | 非公開求人もある。 |
医師転職ドットコム | 非公開求人もある。 |
他社の転職サイトは、公開されている求人もたくさんありますが、それ以外にホームページには掲載されていない非公開求人もあります。非公開求人は、独自に入手した急募の求人や人気の高い求人などが多いです。
D-Plusを含めたすべての転職サイトにいえることですが、ホームページに掲載されている情報がすべてではありません。会員登録をして相談することで、非公開の情報を含め、もっと深い情報を知ることができます。他社にはないような、より良い情報を知りたい場合は、会員登録必須です。2~3社など、複数の転職サイトに登録し、併用しながら求人を探すのもよいでしょう。
下記は、D-Plusの他社にはない求人の取り扱いの多さに関する口コミです。

30代男性
★★★★☆
プラス麻酔という麻酔科医専門の関連サイトがあり、そちらを利用しました。麻酔科医にとって、麻酔科専門の転職サイトがあるというのはありがたいです。

30代女性
★★☆☆☆
どれだけコンサルタントがいるのか、全国展開なのかなど、情報がつかみにくいサイトです。それがオーダーメイド求人ということなのかもしれませんが、他社の転職サイトはある程度の情報をオープンにして信頼を得ているので、他社とは全く違います。

60代男性
★★★★★
面接を受ける前に、エージェントと病院とで話をまとめてくれていたので、私は自分の要望と病院側の要望とをすり合わせるだけで済みました。
D-Plusのホームページを見ても、求人情報や転職支援サービスの内容についての記載が少ないので、どのように転職活動が進んでいくのか想像ができません。そのため、利用する勇気が持てず、登録を迷っている方も多いです。
情報をオープンにしていないことが、オーダーメイド求人の特徴なのかもしれませんが、初めての利用となると、それでは信用度に欠けます。もし登録を迷っているのであれば、電話や問い合わせフォームを利用して、不安に思っていることを問い合わせてみましょう。きちんと回答してくれるので、回答に納得できたら登録してみてはいかがでしょうか。
D-Plusの求人の更新頻度に関する評価と口コミ
サイト名 | 求人の更新頻度 |
D-Plus | 新しい求人・転職情報が入り次第更新されるが、他社と比べると、更新頻度はそれほど多くない。 |
エムスリーキャリアエージェント | 新しい求人・転職情報が入り次第、随時更新。 |
リクルートドクターズキャリア | 新しい求人・転職情報が入り次第、随時更新。 |
マイナビDOCTOR | 新しい求人・転職情報が入り次第、随時更新。 |
医師転職ドットコム | 新しい求人・転職情報が入り次第、随時更新。 |
D-Plusには関連サイトがいくつかありますが、一部ですが、なかなか更新されていないところもあります。例えば、D-Plusのサイト内にある学会情報やTOPICSは、2014年9月を最後に更新がストップ。代表者の勝又健一氏のブログも同じく、2014年9月を最後に更新がストップしています。
一方で、新着の求人情報を公開しているPlus麻酔のサイトをチェックしてみると、コンスタントに最新情報が更新されているので、新着の求人情報は届き次第更新されているということがわかります。D-Plus自体のサイトでは、求人情報の全てが公開されておらず、ホームページを見ただけでは新着求人をチェックすることができません。求人情報を知りたい場合は、会員登録後、担当者に問い合わせをしましょう。
下記は、D-Plusの更新頻度に関する口コミです。

60代男性
★★★★☆
Dプラスに面談に行き、すぐに求人を紹介してくれたので、そのスピード感は驚きました。今の職場の契約更新が迫っており、更新か転職か迷っていたので、すぐに求人を紹介してもらえて、転職の決心がつきました。

50代男性
★★★★☆
気になる病院の面接を希望し、1週間後には面接の段取りを取ってもらいました。登録をしてから1カ月ほどで転職が決まり、素早い対応に感謝しています。

60代男性
★★★★☆
転職を急いでいたものの、自分で転職先の病院を調べる時間はなかったので、登録後すぐに病院を紹介してもらえて助かりました。
口コミでは、「登録したらすぐに求人を紹介してくれた」という声があります。口コミの数は少ないのですが、それらの口コミを参考にすると、登録後、求人紹介・面接・内定までスピード感があるという内容が多いです。
定年により働いている病院の更新期限が迫っている中、今の職場にとどまるか、転職をするか、仕事を辞めるかを迷っている方もいます。そのような事情がある医師にとっても、すぐに求人を紹介してもらえるというのは、嬉しいポイントです。
D-Plusの登録後の使いやすさに関する評価と口コミ
サイト名 | 登録後の使いやすさ |
D-Plus | 丁寧にヒアリング(面談)をし、市場の需要やキャリアプランを本音ベースで話した後、面談に沿った案件を開拓して提案してくれる。 |
エムスリーキャリアエージェント | 求人紹介や転職活動のサポートをしてくれる。 |
リクルートドクターズキャリア | 求人紹介や転職活動のサポートをしてくれる。 |
マイナビDOCTOR | 求人紹介や転職活動のサポートをしてくれる。 |
医師転職ドットコム | 求人紹介や転職活動のサポートをしてくれる。 |
D-Plusを含め、すべての転職サイトでは、登録後に担当者がつき、求人紹介や転職活動のサポートをしてくれます。大まかにいえば、どこでも求人紹介やサポートをしてくれるので同じと思うかもしれませんが、具体的なサポート内容はそれぞれ異なります。
D-Plusでは、ヒアリングを丁寧に行い、ニーズの優先順位を明確にした上で、案件を開拓して提案してくれることがポイント。これが、D-Plusのいう「オーダーメイド求人」の秘密です。場合によっては、病院側に条件交渉をするなどして、なるべく双方(医師と病院側)の希望が叶う形で案件を開拓してくれるのです。
ただし、D-Plusではこのように求人を提案してもらい転職活動を行うので、他社のように自分で求人を検索して探すという方法は行いません。多少公開されている求人情報はありますが、保有している情報のほとんどは非公開です。そのため、他社のようなマイページ機能等もなく、担当者からの案件の提案を待つ、または問い合わせをするという方法で転職活動を行います。
下記は、D-Plusの登録後の使いやすさに関する口コミです。

60代男性
★★★★☆
定年後に契約更新をすることもできましたが、そろそろプライベートの時間も作りたかったので、非常勤の仕事を探していました。ただ、自分で求人を調べ、条件を聞き出し、面接の日程を調整して、という作業をするのは大変だったので、それらの手間を代わってもらえたのは、D-Plusを利用して良かったと思えたことです。

40代女性
★★★★★
育児との両立を目指し転職活動をしていたのですが、普通に探しているだけでは、希望通りに働ける職場はなかなか見つかりません。ただ、D-Plusに相談したら、私の希望を理解してくださり、時短勤務できるようにシフトを組んでくれるよう、病院側に条件交渉してくれました。
求人検索ができないなど、ホームページの使い勝手に関しては評価が低いです。ただ、D-Plusは自分で検索して探すタイプの転職サイトではありません。まずはヒアリングをして、その内容に沿った案件を開拓して提案してくれるというオーダーメイド型の転職サイトです。
そのため、自分で検索して求人を探したい方は、別の方法を利用したほうがよいでしょう。一方で、求人の提案や、面接の日程調整や条件交渉など、サポートに関しての評判は良いです。
D-Plusのサービスや機能の多さ・サポートの充実レベルに関する評価と口コミ
代表的なサービスや機能 | 解説 |
オーダーメイド求人を提案 | ヒアリング(面談)の内容に沿って求人を開拓してから提案してくれる。 |
病院の裏情報も教えてくれる | 病院側にも徹底的にヒアリングし情報収集している。 |
書面で就任条件を取り交わす | 入職後のトラブルを防ぐため、内定の際には書面で就任条件を取り交わしてくれる。 |
アフターフォロー | 入職後に困ったことがあれば相談にのってくれる。 |
オーダーメイド求人を提案
D-Plusでは、ヒアリングを重要視しています。ヒアリングを丁寧に徹底的に行うことで、何を1番優先するか?ということを明確にするのです。
医療機関側にも徹底的にヒアリングを行っており、転職を希望する医師と医療機関側とのニーズを調整。そして、特別な案件を開拓してから提案してくれます。この特別な案件が「オーダーメイド求人」といわれているものです。
病院の裏情報も教えてくれる
医療機関・病院側にも徹底的にヒアリングし情報収集しており、その情報収集の成果も包み隠さず教えてくれます。例えば、経営状況、理事長や上司の考えや人柄、人事のこと、給与のことなど、自分では聞きにくい情報も可能な限りですが情報を収集し、伝えてくれるのです。
求人票を見ているだけでは伝わらないような内部情報や雰囲気がわかるので、入職後に「想像と違った」というミスマッチは起こりにくくなります。入職後の働きやすさを考えてくれるので、さまざまな情報を本音で教えてくれるのです。
書面で就任条件を取り交わす
せっかく苦労して見つけた新しい転職先でも、入職後に「聞いていた条件と違う」などのトラブルが起こる可能性があります。そのようなことがないように、D-Plusのエージェントが間に立ち、書面で就任条件を取り交わしてくれるのです。
自分では直接いいにくいような希望の条件も、エージェントが代わりに調整してくれるので安心。しっかりと書面で条件を取り交わしておけば、入職後のトラブル防止になります。
アフターフォロー
書面で就任条件を取り交わすなど、入職後のトラブル防止策を万全にしたとしても、実際働いてみると、想像していなかったことが起こることもあります。何か困ったことや不安なことがあれば、入職後でもD-Plusのエージェントに相談することが可能です。
約束していた条件との相違点など、入職後に何かあれば、すぐに相談しましょう。医療機関側に交渉・提案をしてくれて、速やかに悩みを解消してくれます。
下記は、D-Plusのサービス・機能・サポートに関する口コミです。

60代男性
★★★★☆
面接前に、エージェントから面接のアドバイスをもらえたことが良かったです。前に就活をしたのはもう30年以上前なので、面接をどうしたらよいのか、恥ずかしながらわかりませんでした。「聞きたいことは遠慮せずに質問する」「聞かれたことだけ答える」というシンプルなアドバイスをもらえたおかげで、面接を乗り切ることができ、感謝しています。

50代男性
★★★★☆
働いていた病院が経営難になり、転職を決意。新しい職場の状況もしっかりと情報収集した上で、内部の事情も教えていただけたので、安心して転職することができました。

60代男性
★★★★☆
勤務条件を細かく聞きだしてくれて、そのすべてを隠さずに出してくれたことが良かったです。残業が多い職場のようだったので面接を受けることをお断りしましたが、入職してから想像と違う職場だったというよりは、事前に分かったので良かったです。
「面接のアドバイスをもらえた」「職場の状況や内部の事情を教えてもらえた」など、サポート面に関しての評価が高いです。D-Plusでは、エージェントが求職中の医師と医療機関の間に立ち、条件のすり合わせを行ってくれます。
その後、医療機関の面接を受ける際には、面接前にアドバイスをもらうことも可能。さらに、場合によっては、求人票にはない医療機関の内部情報や雰囲気などを教えてくれることもあります。そうすることで、入職後に「想像と違った」などのトラブルを防ぐこともできるのです。
D-Plusの信頼感・安心感に関する評価と口コミ
信頼感・安心感を裏付ける根拠 | 解説 |
主要取引先が多数ある | さまざまな病院と取引しているので、安定して求人情報を確保できている。 |
条件交渉や書面の作成はすべて行ってくれる | 多忙な医師をサポートしてくれる。 |
匿名性を担保 | 匿名のプロフィールシートを作成して使用する。 |
生涯のパートナーとしてサポート | 入職後でも、問題があったときや困ったときに相談できる。 |
条件交渉や書面の作成はすべて行ってくれる
自分1人で転職活動をしていると、医療機関側との条件交渉はなかなかできることではありません。D-Plus経由で転職活動を行えば、エージェントが間に立ち、自分ではいいにくいような条件交渉を行ってくれます。
また、医師雇用契約書などの書面の作成もしてくれるので安心です。働きながら転職活動をしている忙しい医師の手間を省いてくれます。
匿名性を担保
働きながら転職活動をしている医師は、今の職場などに転職活動を知られたくないものです。そうでなくても、個人情報が安易に広がらないように、D-Plusでは匿名性を担保しています。
匿名のプロフィールシートを作成して使用しているので、本人の承認がない限りは、医療機関側に氏名等が伝わることはありません。信頼できる転職サイトなので、安心して会員登録できます。
生涯のパートナーとしてサポート
D-Plusでは、「生涯のパートナー」になると公言しています。入職後に困ったことや評価について悩んだことなどがあれば、1人で悩むことなく、気軽に相談することが可能。問題なく長く勤められるように、困ったことがあればその都度連絡できます。
ちいさな悩みでも大丈夫。相談にのってくれて、一般的な標準や経験をもとに、的確なアドバイスをくれます。場合によっては、勤めている医療機関側に交渉や提案をして条件を調整。このように、入職後でも悩みを解消できるようにサポートしてくれます。
下記は、D-Plusの信頼感・安心感に関する口コミです。

60代男性
★★★★☆
働きながら転職活動をしていたので、今の常勤先に転職活動をしていることがバレてしまわないか不安でしたが、大丈夫でした。

40代男性
★★★★☆
D-Plusで新しい職場を紹介してもらい、転職活動はスムーズに進んでいたのですが、今の勤務先としがらみがあり、すぐに退職できませんでした。このことを担当者に相談したら、今の勤務先の医局に掛け合ってくれて、その後円満に退職することができました。

30代女性
★★★☆☆
具体的な求人数や求人内容がわからず、不安になります。もう少し情報を開示していただければ、心から信用できそうですが、D-Plusは情報が少なすぎる印象です。
D-Plusは情報が少なすぎて不安になるという意見があります。確かに、大手他社の転職サイトと比べると、特に求人に関してホームページに記載されている情報量が少ない印象があります。
一方で、利用者の口コミを参考にすると、個人情報の管理やサポートに関しての評判は、比較的良いです。匿名のプロフィールシートを使用しているなど、本人の承認がない限り、医療機関側に氏名などの情報がわからないようにしていることは、信頼できるポイント。円満退職できるようにサポートしてくれたり、アフターフォローしてくれたりと、丁寧なサポートをしてくれることも、安心して利用できるポイントになっています。
D-Plusの知名度の高さ・ブランドイメージに関する評価と口コミ
D-Plusは、大手他社の転職サイトと比べると、知名度は劣るかもしれません。しかし、医療機関(病院等)とは太いパイプがあるので、医療機関側の人事はD-Plusのことを知っている方が多いです。
他社との違いは、オーダーメイド求人を提案してくれること。病院側と医師とがwin&winの関係になるように条件を調整してから求人を提案してくれることが特徴です。そのため、希望の条件にフィットする求人が見つかります。
下記は、D-Plusの知名度の高さ・ブランドイメージに関する口コミです。

30代女性
★★★☆☆
他にはあまりないオーダーメイド求人型の転職サイトのようですが、D-Plusに関する情報が少なく、利用者の口コミも少ないので、登録する勇気がありませんでした。ただ、他社で良い転職先が見つからなかったため、意を決して登録。すぐに求人を紹介してもらい、転職できたので、結果としては良かったです。

30代男性
★★★☆☆
東京在住ですが、地元に帰って転職先を探そうと思い、D-Plusに相談。ホームページの情報だけでは、地元に求人があるのかどうかもわからなかったので、とりあえず電話で問い合わせをしました。すると、1つ気になる求人情報があたので、そのまま転職活動を進めることに。面接の日程調整をしてもらい、内定をもらえたので、希望通り地元で転職先を見つけることができました。

60代男性
★★★★★
実態が分かりにくい転職サイトですが、登録してみたら、すぐに求人を提案してもらえました。都内で探していたので、求人がたくさんあったのかもしれません。スピード感があったので、転職活動でそれほど悩むことなく転職できたことが嬉しいです。
大手の転職サイトと比べると、知名度は劣ります。オーダーメイド型の転職サイトという特徴に興味があるものの、知名度が低いので登録を迷っている方もいることでしょう。
登録や利用は無料なので、登録を迷っている方は「お試し」のつもりで登録してみてはいかがでしょうか。または、他社と併用して登録するのもおすすめ。同時に複数の転職サイトを利用すれば、良い転職先が早く見つかることがあります。
D-Plusの登録から内定までの流れ
登録は、問い合わせフォームまたは電話から行います。問い合わせフォームに入力するだけなら時間はおよそ1分あれば完了。その後折り返しの連絡があります。下記は、登録から内定までの流れです。順を追って解説しているので、1つずつ確認していきましょう。
STEP1 登録
ホームページにある問い合わせフォームに情報を入力して送信するか、電話(03-6459-4126)をかけて登録をします。電話をかけて登録手続きをしたい場合は、「医師転職サービスに登録したい」と伝えましょう。
問い合わせフォームを利用して登録手続きをしたい場合は、必須項目(氏名、郵便番号、住所、電話番号、E-mail、性別、生年月日、診療科目、問い合わせ内容)の全てを入力。問い合わせ内容のところに、「医師転職サービスへの登録を希望します」という内容を入力しましょう。
また、問い合わせの際には、事前に「プライバシーポリシー」を確認し、同意した場合のみ問い合わせをしてください。プライバシーポリシーは、問い合わせフォームの画面から確認できます。
STEP2 面談(ヒアリング)
D-Plusでは、面談を最も大切にしているので、ヒアリングを丁寧に、徹底的に行います。今後提案する求人情報がより希望にフィットするものになるように、じっくりとヒアリング。そして、ニーズの優先順位をつけます。
これは、転職活動において、最も大切なことです。そして、市場の需要バランスとキャリアプランについて、本音で話をしてくれます。
STEP3 求人の開拓と提案
面談内容に沿って、D-Plusのエージェントが案件を開拓。希望の条件と医療施設(病院など)の需要とのバランスを調整し、ベストな案件を創出してくれます。医療機関からの逆提案があったり、独自の働き方が見つかったりすることが、D-Plusならではの特徴です。開拓した案件は順次提案してくれます。これがD-Plusの魅力の1つである「オーダーメイド求人の提案」です。
STEP4 求人の情報提供
D-Plusでは、医療機関側にも徹底的にヒアリングを行い、情報収集をしています。そうして得た情報は、裏情報も含めて全て伝えてくれるので安心。入職後の働きやすさにつながることなので、求人票を見るだけでは伝わらないような深い情報を伝えてくれるのです。そして、働きたいと思った職場であれば、応募します。
STEP5 面接・見学
応募した医療施設(病院など)の面接と見学を行います。面接の際にはエージェントが同行。病院の院長と事務長、エージェントと本人で面接をします。一般的には、1時間面接を行い、30分院内の見学をするという流れです。面接のポイントは、事前にエージェントが教えてくれます。
STEP6 内定
内定通知をもらえたら、就任決定です。しかしその前に、入職後のトラブル防止のため、エージェントが間に立ち、書面で就任条件を取り交わしてくれます。聞いていた話との相違がある場合は、エージェントが条件交渉をしてくれるので安心。直接だといいにくい希望がある場合でも、エージェントが病院側に伝えてくれます。
STEP7 アフターフォロー
内定をもらったら終了ではありません。D-Plusは「生涯のパートナー」を目指しているので、入職後でも気軽に相談できます。
入職後に何か困ったことがあった場合、悩んでいることがある場合は、些細なことでも相談してみましょう。場合によっては、病院側に交渉や提案をしてくれることもあります。そして、1人で悩むことがないよう、速やかに悩みの解消に向けてサポートをしてくれるので、頼りになる存在です。
D-Plusの退会方法
退会の方法も登録時のやり方と同じです。ホームページにある問い合わせフォームに入力し、退会の手続きをしてもらうようにお願いするか、電話をかけて退会したいと伝えます。これまでお世話になっていたのであれば、感謝の気持ちを伝えるために、直接電話をかけて退会の手続きをするとよいでしょう。
不満があり退会する場合でも、なるべく電話で直接伝えたほうがよいです。電話であれば退会の手続きがしっかりできたということもわかるので、安心できます。
電話をかけて退会の手続きをする場合
電話(03-6459-4126)をかけて退会の手続きをする場合は、「退会の手続きをしたい」と伝えましょう。これまで担当の方がついていた場合は、その担当者に直接伝えたほうがよいです。医療業界にいる限り、今後また関わる可能性があるかもしれません。そのため、なるべく円満に退会したほうがよいので、話す内容には気をつけましょう。
問い合わせフォームで退会の手続きをする場合
ホームページ内にある「問い合わせフォーム」をクリックして開きます。氏名や電話番号などの簡単な個人情報を記入し、問い合わせ内容の項目欄に、「退会したい」という内容を入力して送信。その後折り返しの連絡があります。もし折り返しがなければ、退会の手続きができていない可能性があるので、その場合は電話をかけて確認をしましょう。
退会したら個人情報は削除してくれるので安心
D-Plusのプライバシーポリシーにて、利用後の削除についての記載があります。「利用目的が達成されて、継続して個人情報を保管する必要がなくなった場合は、個人情報を削除し、不必要な情報は保持しない」との記載があるので、退会後に心配することは何もありません。
D-Plusに関するよくある質問と回答
登録後はどうやって連絡がくる?
登録の手続きが済んだら、あとはD-Plusからの連絡や求人紹介を待ちます。連絡方法は、基本的には携帯電話やEメールで連絡を取りますが、別の方法でのやりとりを希望する場合は、相談可能です。どちらにしても、事前(登録の際など)に連絡が付きやすい時間帯と希望の連絡方法を伝えておきましょう。
提案された求人は、必ず応募・面接しなければいけない?
わざわざ求人を開拓して提案してくれているので、必ず応募・面接をしなければいけないのでは?と考える方もいるかもしれませんが、無理に面接を受ける必要はありません。面接を受けたいと希望する医療機関のみ、エージェントが医療機関側に伝えてくれるので安心です。
アフターフォローでどこまでお願いできる?
アフターフォローが万全なことはわかりましたが、具体的にどこまでフォローしてもらえるのか?ということがよくわからないという声があります。相談に対してアドバイスをしてくれることもアフターフォローの1つ。
さらに、細かいトラブル、人間関係等の悩み、昇給や生活環境の変化による勤務内容の変更についてなど、どんなことでも相談可能です。医療機関側からの情報も得るため、たくさん話を聞き、双方(医師と医療機関)が納得できるように調整してくれます。
条件にフィットする求人の開拓・提案と、アフターフォローが魅力
D-Plusを利用するメリットは、条件にフィットするようにベストな案件を開拓してから提案してくれることです。求人件数は、大手他社と比べると少なめですが、案件は少なくても、とっておきの求人を提案してもらえる可能性があります。
さらに、アフターフォローが万全なところも魅力。内定をもらったら終了ではなく、入職後も困ったことがあれば、些細なことでも相談できます。場合によっては、条件の交渉や提案をしてくれる可能性も。相談できるパートナーがいると思うだけでも、安心感があります。