DODAとは?

エージェントサービス等のサポートが充実している国内最大級の転職支援サービス
DODAは、パーソナルキャリア(旧インテリジェンス)が手掛ける国内最大級の転職支援サービスです。求人件数とバリエーションは国内トップクラス。正社員の仕事を中心に、多数の求人情報がチェックできるので、より良い求人先に出会える可能性が高いです。
求人件数が多いだけではなく、さまざまなサービス等のサポートが充実していることもDODAならではの特徴。エージェントサービスやスカウトサービスを始め、他にも転職のサポートになるサービスが多数用意されています。
DODAの運営会社概要
項目 | 詳細 |
会社名 | パーソルキャリア株式会社 PERSOL CAREER CO., LTD. |
サービス名 | DODA |
代表取締役社長 | 峯尾 太郎 |
資本金 | 11億2,700万円 |
従業員数 | 4,490名(有期社員含む、2018年3月時点) |
営業時間 | 本社の営業時間は平日 9:00~18:00 カスタマーセンターの営業時間は、平日・土・祝日ともに10:00~18:00 |
電話番号 | 代表電話 03-6213-9000 |
ホームページ | https://doda.jp/ |
問い合わせ先 | https://doda.jp/otoiawase/otoiawase.html?_ga=2.94956700.1063222973.1499305341-383833403.1486441809 |
アクセス | JR「東京駅」地下道より 直結 東京メトロ丸の内線「東京駅」地下道より直結 東京メトロ千代田線「二重橋前駅」7番出口より 徒歩 2分 都営三田線「大手町駅」D1出口より 徒歩 3分 東京メトロ東西線「大手町駅」B1出口より 徒歩 5分 東京メトロ半蔵門線「大手町駅」A5出口より 徒歩 6分 |
本社 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
売上高・業績 | 不明 |
上場・非上場 | 非上場 (親会社のパーソルグループは東証一部上場) |
拠点 | 全国主要都市30拠点(北海道、東北地方、首都圏、中部地方、関西地方、中国地方、九州地方) |
DODAを運営するパーソルキャリアは、パーソルグループの主要中核会社の1つ。DODAをはじめ、アルバイト・パート求人情報サービスの「an」なども有名です。
元々は「(株)インテリジェンス」として1989年に創業し、2017年7月に「パーソナルキャリア株式会社」に社名変更。そのため、「インテリジェンス」のほうが馴染みがある方もいるのではないでしょうか。
DODAも、インテリジェンス(現パーソルキャリア)が創業された1989年に創刊。その後はイベントや人材紹介などのサービスを拡大していき、2007年に人材紹介と求人紹介を融合させた現在のDODAの形が確立されました。
現在は、DODAの関連サイトも増え、国内最大級の転職支援サービスとして多くの方が利用しています。国内最大級といわれる理由は、求人件数の多さ、利用者数の多さ、エージェントサービス等のサポートの充実度など。
求人件数はトップクラスで、会員のみがチェックできる非公開求人が多いことでも有名です。また、エージェントサービスなど、転職をサポートしてくれる体制が整っていることも、DODAを利用するメリットとして挙げられます。
口コミを調査したDODAの総合評価
@タイプというサイトで「転職サイトを利用する場合、どのような点を重視しますか?」というアンケートを行ったところ、「求人件数が多い」「求人内容が詳細」「登録した後に使いやすい」「信頼感・安心感がある」という回答が多数ありました。その中でも最も多かった回答は、「求人件数が多い」です。
DODAでは、転職希望者が求めている条件を満たしているのでしょうか?DODAの評価について詳しく知るために、「求人」「機能・サポート」「ブランド・信頼度」のカテゴリーにわけて口コミを調査し、特徴をまとめてみました。
口コミからわかるDODAの総合評価
カテゴリ | 項目 | 評価 | 解説 |
求人 | 求人件数の多さ | ★★★★★ |
|
求人情報の詳細さ | ★★★★☆ |
|
|
大手求人の多さ | ★★★★☆ |
|
|
業界・職種に特化した求人の多さ | ★★★★☆ |
|
|
他社にはない求人の取り扱いの多さ | ★★★★☆ |
|
|
求人の更新頻度の多さ | ★★★★☆ |
|
|
機能・サポート | 登録後の使いやすさ | ★★★★☆ |
|
サービスや機能の多さ | ★★★★★ |
|
|
サポートの充実レベル | ★★★★★ |
|
|
ブランド・信頼度 | サイトの信頼感・安心感 | ★★★★☆ |
|
知名度の高さ | ★★★★★ |
|
|
ブランドイメージ | ★★★★☆ |
|
求人件数の多さを魅力に感じ、DODAに登録する人は多いです。DODAには常時10万件以上の求人情報があり、2018年6月には12万件以上の求人情報が届いていました。
DODAにはこのように多数の求人情報がありますが、このうちの8~9割が非公開求人。つまり、公には掲載されていない求人です。非公開求人は、他社に求人を募集していることを知られたくない人気の企業や大手企業もあり、好条件の求人がたくさんあります。
その中から希望に沿った企業があれば、エージェントが紹介してくれたり、企業側からスカウトのメール等がきたりして、非公開の詳細を確認することが可能。特に、エージェントのサービスに関して魅力を感じている利用者が多く、内定までのサポートが徹底しているという口コミは多いです。
ただし、会員登録したからといって、すべての非公開求人を確認できるわけではありません。キャリアアドバイザーからの紹介でないと確認できない非公開求人もあるので注意しましょう。
DODAはTVCM等の影響もあって非常に知名度が高いので、そのネームバリューだけでも信頼感や安心感が抜群。会員登録が無料ということもあり、「転職するならDODAに登録しておけばよいだろう」という軽い気持ちで登録する方もたくさんいます。
「求人件数の多さ」「サービス・サポートの充実」「知名度の高さによる信頼感」がDODAに会員登録した大きな決め手になっているようです。実際に、DODAに登録したことでさまざまな求人情報が確認でき、転職にも成功したという方は大勢います。
口コミからわかるDODAのメリット・デメリット
メリット・デメリット | 解説 |
メリット |
|
デメリット |
|
DODAのメリットを挙げるなら、「求人件数の多さ」に関することは外せません。「非公開求人の多さ」「新着求人の多さ」など、求人件数に関しては、数ある求人サイトの中でもトップクラスです。
しかし、魅力は求人件数の多さだけではありません。サービスやサポートの充実度もDODAならではの強み。
特に、エージェントサービスが連携しており、1つのサイト内だけで一般的な転職サイトとエージェントサービスの両方が連携していることが便利だという声は多いです。エージェントサービスだけでなく、他にもさまざまな転職支援サービスがあります。
一方で、その手厚いサポートがプレッシャーに感じたり面倒に感じたりする方もいるようです。例えば、「キャリアアドバイザーからの電話がしつこいと感じる」という口コミもありました。
DODAから電話があるのは、「エージェントサービス登録後の電話面談」「キャリアカウンセリングのヒアリング」「代理応募した際の連絡」「応募企業との面接の日程調整」「面接終了後の連絡(本来なら自分からキャリアコンサルタントにかける)」「内定確定後のフォロー・確認の連絡」のとき。あとは、「おすすめの求人の紹介」などの連絡もあります。
デメリットとして「未公開求人が少なめ」ということを挙げていますが、DODAは未経験な若手よりも、経験があって即戦力となりそうな方を募集している企業のほうが多いです。そうはいっても、若手や新卒の募集もあり、求人の幅も広いので、まずは求人情報を検索してみましょう。
口コミからわかるDODAがおすすめな人
項目 | 解説 |
推奨できる人 |
|
推奨できない人 |
|
DODAは豊富な求人件数を強みにしており、キャリアアドバイザーが、豊富な求人件数の中から条件に合うものを紹介してくれます。キャリアアドバイザーが紹介する非公開求人の中には、他社にもない好条件の求人情報も含まれているので、より良い転職先を探したい方におすすめです。
「充実したサポートやサービス」という面でも、DODAは群を抜いています。エージェントサービスとスカウトサービスが代表的な例で、キャリアアドバイザーによる手厚いサポートを受けながら楽に転職活動を進めることが可能です。
また、転職フェアなどの転職イベントの情報が充実していることもDODAの魅力。DODA転職フェア、合同転職面談会、個別面談会、各種セミナーなど、転職に役立つさまざまな転職イベントがあります。
転職を成功させるためのサポート体制が万全なので、多くの転職希望者が「DODAに登録すればなんとかなる」と思うのも納得です。しかし一方で、他人の力を借りずに自分1人の力で転職先を見つけたいという方もいるかもしれません。誰のサポートも受けずに転職活動をしたい方は、DODAに登録する必要はないでしょう。
転職する気がない方も同じです。転職する気がないのに、興味本位でどのような求人企業があるのかチェックしたいという方も、DODAはおすすめできません。DODAは大半が非公開求人で、会員登録後にキャリアドバイザーからの紹介等によって非公開求人の情報を知ることができるからです。
転職したい意志が強い方はDODAをおすすめします。転職を成功させるためにキャリアアドバイザーが熱心にサポートしてくれるからです。転職活動に役立つ転職イベントが充実しているということもDODAをおすすめする理由。逆に、転職したい意志が弱い方は、DODAの充実したサービスや手厚いサポート、豊富な求人情報などが無駄になってしまいます。
口コミからわかるDODAの特徴とメリット・デメリット
DODA以外にも、転職支援サイトはたくさんあります。では、他社と比べるとDODAの評価はどうなるのでしょうか?各転職支援サイトのホームページに記載されている公式なデータや利用者の口コミを参考にし、特徴とメリット・デメリットを探ってみました。
比較するのは、DODAと同じく業界大手で求人件数や会員数が多い転職支援サイトである「リクナビNEXT」「マイナビ転職」「@type」「エン転職」です。
DODAは会員数や利用者が非常に多いので、たくさんの口コミを確認することができました。非常に評判が良い転職サイトではありますが、いろいろな方が利用しているので、良い口コミばかりとも限りません。公平を期するために、良い口コミも悪い口コミも、全てを参考にしております。
他社の利用者の口コミも参考にしておりますが、やはり良い口コミも悪い口コミもあるので、すべてを参考にし、それぞれを比較してみました。それでは順番に見ていきましょう。
DODAの求人件数の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 登録会員数 | 求人件数 |
DODA | 約406万人(2018年2月時点) | 公開求人が約46,000件、非公開求人を含めると約12万件以上(2018年6月時点) |
リクナビNEXT | 約701万人(2017年4月時点) | 公開求人が約10,000件(2018年6月時点) |
マイナビ転職 | 約454万人(2018年4月時点) | 公開求人が約9,800件(2018年6月時点) |
@type | 約270万人(2018年4月時点) | 公開求人が約2,120件(2018年6月時点) |
エン転職 | 約600万人(2018年4月時点) | 公開求人が約5,000件(2018年6月時点) |
他社と比較すると、DODAがいかに求人件数が多いかがわかります。ただ、これほど求人件数が多いのは、エージェントサービス(人材紹介)による求人も含まれているからです。
他社は、エージェントサービスは別サイトで行っていることが多く、エージェントの人材紹介による求人を受けたい場合は、別サイトと行き来しなければいけません。例えば、「リクナビNEXT」と「リクルートエージェント」など。このように、総合転職サイトと転職支援サイト(エージェントサービス)は別になっているケースがほとんどです。
DODAはサイト内にエージェントサービスも含まれているので、別のサイトを行き来する手間がなく、1つのサイトで完結するので便利だというメリットがあります。逆に、エージェントサービスを必要としない方にとっては、サイトが別になっているほうが使い勝手が良いかもしれません。
登録会員数に関しては、リクナビNEXTのみ2017年のデータしか確認できませんでしたが、それでも会員数は群を抜いてトップです。次にエン転職、そ次にマイナビ転職とDODAが同じくらいの会員数で続きます。
下記は、DODAの求人件数の多さに関する口コミです。DODAの最大の強みである「求人件数の多さ」を実際の利用者はどのように感じているのかを見ていきましょう。

20代男性・マーケティング職
★★★★★
圧倒的な情報量の多さで、メールでさまざまな求人情報を流してくれるので、業種の選択肢が広がった。

30代男性・広告代理店
★★★★☆
大企業から中小企業まで幅広くあり条件に合う求人を見つけやすかった。

20代女性・メディア系
★★★★☆
さまざまな業種を見たかったので視野を広げるために登録した。

30代女性・IT系
★★★☆☆
私は地方在中なので、東京・大阪・名古屋・福岡などの大都市圏と比べると潤沢に選べるほどの求人はなかった。

40代男性
★★★★☆
環境が良い会社の求人が多そうだったので、転職したらブラック企業だったということがなさそうだと感じた。

30代男性
★★★★☆
求人情報の幅が広すぎて選ぶのに時間がかかってしまったが、担当のアドバイザーの方に相談しながら良い転職先を見つけることができた。

40代女性
★★★☆☆
都会の案件が多くて地方は少ない印象。もう少し地方の求人も扱ってほしい。

30代女性
★★★★★
企業からのスカウトメールがたくさん来るので、諦めずに就活できた。
求人件数の多さに関して良い口コミは多数ありました。データを比較しても求人の情報量の多さでは他社を圧倒していますが、実際の利用者もそのことを実感しているようです。
情報量が多いので、いろいろな業種を見ることができ、視野が広がるということをメリットに感じている方もいます。前職と同じ業種にこだわらず、他の業種も選択肢に入れたい方は、求人の情報量が多ければ多いほど良いです。そうなると、DODAは最適な転職支援サイトだといえます。
求人件数は多く、全国にも対応しているものの、地方の求人件数に対して不満を抱いている方もいるようです。地方の求人がないということではありませんが、やはり大都市圏と比べてしまうと潤沢に選べるほど求人件数はなく、少なく感じてしまいます。
地方の求人が少ないのはDODAに限ったことではありません。DODAは全体的に求人件数が多いため、他社よりも地方の求人が見つかる可能性は高いです。地方の求人情報が少なくても諦めず、キャリアアドバイザー等にも相談しながら良いて転職先を見つけましょう。
DODAの求人情報の詳細さに関する評価と口コミ
サイト名 | 求人情報の詳細さ |
DODA | 「求人PR」と「求人詳細」が確認でき、詳細な求人情報を知ってから応募できる。基本的な求人情報だけでなく、「事業の展望・優位性」「社員インタビュー」などもあってより入社後のイメージが伝わりやすいと評判。 |
リクナビNEXT | 「メッセージ」「求人情報」「会社説明会情報」が確認できる。「リクナビNEXTの取材から」で社員に取材した内容の記載があり参考になると評判。 |
マイナビ転職 | 「求人情報」と「メッセージ」が確認できる。「ここがポイント!」「会社・仕事の魅力」「社員インタビュー」「取材後記」などが参考になると評判。 |
@type | 「企業メッセージ」と「募集情報」が確認できる。「社員インタビュー」「取材担当者より」が記載されていて参考になると評判。 |
エン転職 | 「募集情報」だけでなく、「転職者インタビュー」「社員・元社員の口コミ」も記載されていて参考になると評判。 |
大手で人気の高い転職サイトばかりなので、「求人情報の詳細さ」に関しては全社評判が高いです。自分で検索し、気になる求人企業の情報画面をみるだけでも、詳細な企業情報がわかるようになっています。
企業の情報だけでなく、社員インタビューやその企業で働く社員に取材した内容も記載されており、会社の雰囲気や入社後のイメージが伝わりやすいように工夫されているサイトがほとんどです。DODAも社員インタビューの記載があり、イメージが伝わりやすいという口コミが多々ありました。
さらに詳細な情報を知りたい場合は、キャリアアドバイザーに相談するなどして情報を得ることになります。どちらにしても、応募するにはエージェントサービスを利用することになるので、自分である程度の情報を確認して応募を検討してから、キャリアアドバイザーに応募の相談をするとよいでしょう。
下記は、DODAの求人情報の詳細さに関する口コミです。「求人情報の詳細さ」にこだわる方は、口コミを参考にし、DODAを利用するか検討しましょう。

30代男性
★★★★☆
担当のキャリアアドバイザーの方が、わかりやすく求人説明をしてくれたので良かった。

20代女性・事務職
★★★★☆
キャリアアドバイザーの方が「事務職は希望者が多く競争率が高いので、スキルがないと高年収は期待できない」というシビアな話までしてくれた。

30代女性
★★★★★
他社にはないという非公開求人をたくさん紹介してくれた。

20代男性・営業職
★★★★★
模擬面接の際には、ノウハウだけでなく採用担当者の裏話のようなことも聞けて参考になった。おかげさまで希望する企業から内定をもらいました。

40代女性
★★★★☆
大企業から中小企業の求人まで、たくさんの情報を得ることができた。

20代男性・技術職
★★★☆☆
あまり専門知識がないキャリアアドバイザーの方が担当になったようですが、いろいろな情報を調べてくれて、自分に合う企業をたくさん紹介してくれました。

30代男性・システムエンジニア
★★★☆☆
求人の情報量は多いと感じたが、他社も同じような求人情報が多いので、DODAが際立っているという印象はない。

30代女性・販売業
★★★★☆
自分で検索しても多くの求人情報をチェックできて良いけれど、エージェントに紹介してもらう非公開求人を待っていたほうが有意義だと思う。
求人情報の詳細さに関しては、サイトの企業情報を見た感想よりも、エージェントサービスを利用し、キャリアアドバイザーの方に情報を確認した際の口コミのほうが多かったです。それほど、DODAでは自分で検索する方よりもエージェントサービスで情報を得る方のほうが多いということがわかります。
非公開求人が多いということもあり、自分で検索して情報を得るよりも、キャリアアドバイザーの方に条件に合う求人を紹介してもらったり、相談したりしたほうが有意義だと考える方が多いです。
担当になるキャリアアドバイザーの方によっては、採用担当者の裏話や企業内の情報等の話も聞けるようなので、一般的な企業情報では得られることがない深い情報を得ることができる可能性もあります。
DODAの大手求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 大手求人の多さ | 代表的な企業 |
DODA | 2018年6月の「大手・優良企業」の特集では、300件以上の求人情報があった。「上場企業」で検索すると10,000件以上ヒット。 | 日清食品株式会社/株式会社サイバーエージェント/ロート製薬株式会社/日本コカ・コーラ株式会社/楽天株式会社など |
リクナビNEXT | 大手も多数あり。「上場企業のグループ会社」で検索することができ、2018年6月の時点で約800件の求人情報があった。 | ソニー/ミズノ/ポーラ/日本生命保険/NTTコムウェア/住友不動産株式会社/大東建託株式会社など |
マイナビ転職 | 2018年6月の「大手・上場・優良企業」の特集では、160件以上の求人情報があった。 | パナソニック/三井住友信託銀行/ジャニーズ事務所/ヤフー/タカラトミーマーケティング/オリエンタルランドなど |
@type | 2018年6月の「大手・人気企業」の特集では、170件以上の求人情報があった。 | LINE株式会社/株式会社カカクコム/株式会社サイバーエージェント/エイベックス株式会社/ロート製薬株式会社/株式会社カプコンなど |
エン転職 | 「上場企業」で検索することができ、2018年6月時点で約500件の求人情報があった。 | ヤフー株式会社/東建コーポレーション株式会社/SFPホールディングス株式会社/TOTO株式会社/株式会社ユナイテッドアローズなど |
DODAでは、「大手・優良企業」の特集が組まれることがあり、大手企業や優良企業が検索しやすいというメリットがあります。(ただし特集される内容は期間限定です。)
「大手・優良企業」の特集が終了していたとしても、詳細検索の項目で「上場企業」をチェックして検索することも可能。または、フリーワードで「大手」と検索することもできます。
他社でも大手企業の特集が組まれていることがありますが、比較してみても大手の求人情報の数はDODAがトップ。サイト内で検索し、ヒットする大手企業が多数あるだけでなく、その他にもキャリアアドバイザーから紹介される非公開求人の中にも、大手企業や優良企業が多数含まれています。
そうはいっても、DODAは大手企業に特化しているというわけではありません。大手企業や優良企業の他、中小企業やベンチャー企業など、幅広い求人情報があります。
下記は、DODAの大手求人の多さに関する口コミです。実際のDODA会員は、大手求人の多さに関して、どのように思っているのかを確認してみましょう。

30代女性
★★★★★
DODAだけの優良企業が多数あります。内定をもらえた企業は、前職よりも年収100万円アップする予定です。

20代男性
★★★★☆
大手、中小企業、ベンチャー企業まであり、求人の幅が広いと感じた。

20代女性
★★★★★
契約社員や派遣社員を数年経験しただけでスキルがないことが不安でしたが、登録後2週間で正社員として転職できました。

30代男性・営業職
★★★☆☆
大手もあるが、名前も知らない企業や正社員ではない求人も紛れ込んでいる。

40代男性・IT営業職
★★★★☆
大手や質の良い求人を多数紹介してもらえました。残念ながら自分の希望とはマッチしなかったので、他社で転職を決めました。

30代女性
★★★★☆
キャリアアドバイザーとの面談の際に、早くも複数の求人票をもらい、転職に希望が持てた。

40代女性
★★★★☆
ホームページのトップページにある新着求人に大手企業名がずらりとあり、求人情報の質の高さに期待して登録した。

30代男性
★★★★☆
求人件数の多さはさすがという印象。スカウトメールも1日3通くらい来たので、自分はその中から条件が良い求人を選んだ。
大手企業の求人情報に関して、満足度の高い口コミが多数ある中、やや不満に思っている口コミも少しありました。不満に思っている点は、求人情報が幅広いので、希望の条件に合わない求人も多数あるという内容。
DODAは幅広い求人情報を取り扱っているため、その中には低年収の求人も含まれています。例えば、スキルがない方は高年収の企業に採用してもらうことは難しいので、低年収の企業で下積みを経てから、高年収の企業にキャリアアップするという手段を取ります。
幅広い求人を取り扱うということは、さまざまな転職希望者に対応できるという点がメリットですが、一方で大手や高年収などの質の高い求人のみを希望している方にとっては、希望に合わない求人が多いと不満に思うかもしれません。
しかし、「大手」に希望条件を絞れば、キャリアアドバイザーの方からは希望に合う求人のみを紹介してもらえます。もし希望を伝えてあるのに、条件に合わない求人を紹介されたら、はっきりと「条件に合わない求人の紹介はいらない」と伝えましょう。
DODAの業界・職種に特化した求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 業界・職種特化型の求人数の多さ |
DODA | 特化したジャンルはないが、業種では「メーカー」「IT・通信」「メディア」が多く、職種では「営業」「技術職」「企画・管理」が多い傾向がある。 |
リクナビNEXT | 特化したジャンルはなく、幅広く扱っている。 |
マイナビ転職 | 特化したジャンルはないが、「営業」「事務」「技能士」「建築関係」が多い傾向がある。 |
@type | 特化したジャンルはないが、「IT・通信・WEBエンジニア」が多い傾向がある。 |
エン転職 | 特化したジャンルはなく、幅広く扱っている。 |
全ての転職サイトが、特化したジャンルはなく、幅広い業種・職種を取り扱っていましたが、やや多めの業種・職種があるなどの特徴を探ることはできました。DODAは、業種では「メーカー」「IT・通信」「メディア」が多く、職種では「営業」「技術職」「企画・管理」が多い傾向があります。
では、それらの業種に就きたい方にはDODAを利用すると採用されやすいかというと、そうとは限りません。求人件数が多いことは希望する企業を見つけやすいというメリットがありますが、採用されるかどうかは、また別の話です。
その理由は、求人倍率との兼ね合いがあるから。前年と比べて求人倍率がどうなっているのかということも影響します。下記に、業種別と職種別の求人倍率と、DODAの求人件数を表にしてまとめたので、参考にしてみてください。
DODAの業種別求人倍率(2018年4月時点)と求人件数(2018年6月時点)
業種 | 求人倍率 | 前年同月比 | 公開求人件数 |
全体 | 2.36 | -0.20 | 47,143件 |
IT・通信 | 6.15 | +0.02 | 5,377件 |
メディア | 2.20 | -0.55 | 4,313件 |
金融 | 1.37 | -0.58 | 1,476件 |
メディカル | 1.90 | -0.75 | 2,683件 |
メーカー | 1.87 | +0.09 | 17,353件 |
商社・流通 | 0.95 | +0.08 | 3,509件 |
小売・外食 | 0.98 | -0.19 | 2,422件 |
サービス | 2.70 | -0.29 | 3,448件 |
その他 | 1.59 | -0.17 | 15,007件 |
DODAの職種別求人倍率(2018年4月時点)と求人件数(2018年6月時点)
職種 | 求人倍率 | 前年同月比 | 求人件数 |
営業 | 2.43 | -0.44 | 10,623件 |
企画・管理 | 1.74 | ±0.00 | 7,763件 |
技術(IT・通信) | 7.72 | -0.10 | 6,427件 |
技術(電気・機械) | 4.72 | +0.13 | 9,195件 |
技術(メディカル) | 2.00 | -0.76 | 1,008件 |
技術(科学・食品) | 1.16 | +0.07 | 1,783件 |
技術(建築・土木) | 3.68 | -0.53 | 7,162件 |
専門職 | 6.84 | +1.34 | 1,491件 |
クリエイティブ | 2.01 | -0.24 | 2,065件 |
販売・サービス | 1.12 | -0.16 | 3,491件 |
事務・アシスタント | 0.20 | -0.06 | 2,020件 |
前年同月と比べて、求人倍率の増加率の高い順にいうと、業種では「メーカー」「商社・流通」「IT・通信」となりました。職種では「専門職」「技術系(科学・食品)」「技術系(電気・機械)」です。
これらの業種や職種への転職を希望している方は、求人倍率が増加している時期に応募すると、採用されやすくなります。DODAにはこれらの業種や職種の求人件数が多数あるので、転職を希望する方はキャリアアドバイザーに相談してみましょう。
下記は、DODAの業界・職種に特化した求人の多さに関する口コミです。データと口コミの両方を参考にし、納得のいく転職活動にしてきましょう。

30代男性
★★★★★
前職とは違う他業種への転職を希望し、希望通りの会社を紹介してくれた上に、初めての業種への就職に対する相談にも乗ってくれた。

30代男性・メーカー
★★★★☆
旅行会社からメーカーへの転職を希望し、適正も踏まえて厳しい意見も正直にいっていただき、アドバイスをもらいながらサポートしていただき、転職することができました。

40代女性
★★★★★
他社で門前払いのような状態でしたが、DODAは求人件数が多く、多数の案件を紹介してもらえました。

20代男性
★★★☆☆
自分が探している業種とは違う案内のメールやスカウトがたくさん来て面倒だった。

30代女性・エンジニア
★★★★☆
大手の転職サイトだということもあり、案件が多かった。

30代男性
★★★☆☆
希望する業界の求人を紹介してもらえたが、キャリアアドバイザーの専門知識がなかったのか、仕事内容に関する細かい質問には答えてくれなかった。

30代女性
★★★★☆
企業からのスカウトだけでなくDODA側からも連絡があり、いくつか希望する業種の求人を紹介してもらえた。

40代男性・営業職
★★★★☆
検索すると量がたくさんあり選ぶのが大変だったので、キャリアアドバイザーに求人を紹介してもらったほうが良い。
希望する業種や職種に転職できたという方はたくさんいるようです。一方で、希望とは違う案内のメールやスカウトが届いたという口コミもありました。
また、自分で検索して探そうとすると、たくさんの求人情報がヒットします。その中から選ぶのが大変だという声もあるので、無駄なく早く、希望する求人を見つけたいなら、キャリアアドバイザーに紹介してもらうのが1番効率的です。
希望する業種や職種が定まっていない方は、幅広い求人情報をチェックしながら視野を広げ、興味がある業種や職種を見つけるのもよいでしょう。特にこだわらないなら、求人倍率を参考にして決めるのもおすすめです。
DODAの他社にはない求人の取り扱いの多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 他社にはない求人の多さ |
DODA | 他社には絶対ヒミツの非公開求人がある。 |
リクナビNEXT | 非公開求人の中に他社にはない案件がある。 |
マイナビ転職 | 求人件数9,847件のうちマイナビ転職にしかない求人が84%。(2018年6月時点) |
@type | 他社に事業戦略がバレたくない非公開求人がある。 |
エン転職 | 求人件数5,150件のうちエン転職にしかない求人が80%。(2018年6月時点) |
それぞれに、他社にない求人を抱えているようです。DODAの場合は、非公開求人の中に他社にはない好条件の案件が多数含まれています。
これまでの採用実績から、DODAだけに求人を預ける企業もあるようです。そのため、他社にない求人の情報を得たいなら、自分で検索して探すだけでなく、エージェントサービスでキャリアアドバイザーに相談し、好条件の非公開求人を紹介してもたったほうがよいでしょう。
サイトに公開されない非公開求人がDODAに多数寄せられるのには、下記のような理由があります。
戦略的に重量なキャリア採用を他社に知られたくない
新規事業や新商品開発のためのプロジェクトメンバー・マネジメント層の求人募集など、重要なポジションの求人は大々的に募集をすることができません。その場合、「他社にはヒミツで」ということで採用企業からDODAへ求人が寄せられるようです。
人気企業は限られたエージェントのみに求人を依頼する
人気の企業や大手企業は、毎日のように大量の転職希望者の書類を整理しなければいけません。そのため、限られたエージェントのみの求人を依頼し、転職希望者がなるべく殺到しないようにします。
求人を掲載する時間がない、経費削減のため
複数のエージェントに求人を掲載すると、それだけ手間や時間がかかります。忙しい企業はその時間や手間を省くために、信頼できるエージェントのみに求人を依頼することがあるようです。また、経費削減のために1つのエージェントに絞って求人を依頼することもあります。
このように、DODAのみに求人を依頼する企業はたくさんあります。その中には、人気企業や大手企業などの好条件な案件もたくさん含まれているので、非公開求人の紹介を目当てにDODAに登録するのもおすすめです。
下記は、他社にはない求人の取り扱いの多さに関する口コミです。口コミをチェックすることで、実際に「DODAならではの求人情報を得られるのか」がわかります。

30代男性・メーカー
★★★★★
4社の転職エージェントに登録し、最終的にDODAにお世話になり、紹介を受けた企業の内定をもらえました。

20代男性・営業職
★★★★☆
経歴や条件に合う案件を非公開求人の中から絞って紹介してもらいました。

30代男性
★★★★☆
DODAとリクルートエージェントを併用していましたが、どちらのほうが良いということはなく、両社の差はそれほど感じませんでした。

20代女性・メディカル
★★★★☆
キャリアカウンセリングで丁寧に話を聞いてもらい、すぐに良い案件を紹介してもらえた。

30代男性
★★★★☆
他社では良い案件を紹介してもらえなかったが、DODAに登録したら条件に合う良い案件を紹介してもらえた。

20代男性
★★★★☆
良い求人情報を紹介してもらえただけでなく、業種別に面接対策までしてくれたのが良かった。

30代男性・営業職
★★★☆☆
求人の情報量が多いので検索して探すのが大変。検索して探すよりも、キャリアアドバイザーに良い求人を絞ってもらって紹介してもらうことをおすすめする。

30代女性rate=★★★★★
複数のエージェントに登録していたが、他のエージェントにはない求人をたくさん紹介してくれた。
転職に対して強い意志がある方や、転職を急いでいる方は、複数のエージェントを併用する方が多いです。そのため、他のエージェントと比較した際の評価も多数ありました。
多数のエージェントに登録したが、最終的にDODAが役立ったという口コミは多かったです。一方で、他社との差はそれほど感じなかったという口コミもあります。
DODAが役立ったという方は、キャリアアドバイザーから良い案件を紹介してもらい、内定までもらえたという方。他社のエージェントも、条件が合う求人に出会える可能性はありますが、DODAは好条件の非公開求人が多数あるので、条件に合う求人を見つけやすいです。
ただし、他社にない非公開求人は、キャリアアドバイザーからの紹介により、その情報を得ることができます。そのため、自分で検索して探すのではなく、キャリアアドバイザーに相談して、より良い求人情報を紹介してもらいましょう。
DODAの求人の更新頻度に関する評価と口コミ
サイト名 | 求人の更新頻度 |
DODA | 1週間に2回(月曜・木曜に更新) |
リクナビNEXT | 1週間に2回(水曜・金曜に更新) |
マイナビ転職 | 1週間に2回(火曜・金曜に更新) |
@type | 1週間に2回(火曜・金曜に更新) |
エン転職 | 1週間に2回(月曜・木曜に更新) |
新着求人が更新される頻度は、すべてのサイトが1週間に2回です。そのため、新着求人に関しての評価はどこで差がつくかというと、新着求人の件数や求人の質。
更新される頻度は同じですが、届く新着求人の数は差があります。では、2018年6月のデータで、新着求人の数を比べてみましょう。
サイト名 | 新着求人の数 |
DODA | 5,247件 |
リクナビNEXT | 2,515件 |
マイナビ転職 | 1,014件 |
@type | 615件 |
エン転職 | 1,158件 |
全てのサイトが1週間に2回新着求人を更新しているので、更新頻度は多いほうだといえますが、届く求人件数には差が出ています。圧倒的な求人件数を誇るDODAは、届く新着求人の数も多いです。その次にリクナビNEXTが並びます。
DODAはエージェントサービスと連携しているため、求人件数が他社よりも多くなるという理由はあるものの、新着求人が多いという事実は変わりありません。新着求人が多いということは、より新鮮な求人情報をたくさんチェックできることがメリットです。
下記は、DODAの求人の更新頻度に関する口コミです。DODAの会員は、求人の更新頻度に関して、どのように感じているのかを知ることができます。

40代女性
★★★★☆
求人情報がメールでたくさん送られてきます。幅広い業種を見たかったので、いろいろな企業の求人を見ることができて良かった。

20代男性
★★★☆☆
新着求人など、条件に当てはまらない企業の求人情報までもメールで届くので、全て目を通すのは面倒になった。

30代男性
★★★★☆
メールの案内がたくさん届くという口コミを見ていたので、カウンセリングのときにキャリアアドバイザーに条件に合う求人だけを紹介してもらいたいと伝えたら、良い案件を絞って紹介してくれた。

20代女性
★★★★☆
新着求人を一通りチェックするのが毎週の日課。まだどのような企業に転職しようか模索中なので、求人情報を見ているだけで参考になる。

30代男性・
★★★★★
他社のエージェントにも登録していたが、情報量の多さでは1番。始めての転職で多数の案件から選びたかったので、最終的にDODAで紹介してもらい、転職を決めました。

30代女性
★★★☆☆
現職で仕事をしながら転職活動をしていたので、新着求人などの求人情報の案内や紹介のメール・電話の連絡が頻繁に来るのは、少し面倒に感じた。

40代女性
★★★★★
転職を急いでいたので、すぐに良い求人情報を紹介してもらえて良かった。

40代男性
★★★★☆
年収アップのための転職を希望しており、新着求人に大手企業名がずらりと並んでいるのを見て、DODAに登録した。
DODAは求人件数が多いので、新着求人の数も多くなります。つまり、常に新鮮な求人情報をたくさんチェックできるということです。
口コミを見ても、実際に求人の情報が多いということが伝わります。そのため、「幅広い求人を見れて視野が広がる」「多数の求人から良い企業を選びたかったので良かった」など、好印象の口コミは多かったです。
一方で、求人情報の案内のメールが頻繁に来ることを面倒だと感じる方もいます。仕事をしながら転職活動をしている方や、ゆっくりとマイペースに転職活動をしたい方など、多くの求人情報を必要としていない方は、新着求人の多さをメリットには感じないようです。
マイペースに求人情報を得たいという方は、「DODAサービス」を停止したり、「メール配信設定」でお知らせメールやメールマガジンの配信を停止したりして対応しましょう。
DODAの登録後の使いやすさに関する評価と口コミ
サイト名 | 登録後の使いやすさ |
DODA | 「エージェントサービス」「スカウトサービス」「メール」「イベント」「診断・ツール」などの会員限定サービスが利用できる。 |
リクナビNEXT | 「グッドポイント診断」「転職ノウハウ」「メール」「レジュメのデータ保存」「気になるリスト機能」「スカウト」などの会員限定サービスが利用できる。 |
マイナビ転職 | 「適性診断」「企業からのスカウト」「気になる機能」「新着求人メール」「WEB履歴書添削」「求人マッチング」などの会員限定サービスが利用できる。 |
@type | 「スカウト」「オファーDM」「マッチングサービス」「検討中リスト」などの会員限定サービスが利用できる。 |
エン転職 | 「メール(希望に合う新着求人情報)」「スカウト」「面接サポート」などの会員限定サービスが利用できる。 |
上記のサイトは、全て会員登録は無料です。そして、それぞれに会員限定のサービスが用意されています。すべてのサイトが、会員登録することで得られるメリットがあるということです。
DODAの場合は、会員登録をすると「エージェントサービス」「スカウトサービス」「メール」「イベント」「診断・ツール」などのサービスを受けることができます。サービスが非常に充実しているので、DODAの会員になることで、転職活動をスムーズに進めていくことができるでしょう。
サービスが充実していることはよくわかりましたが、実際にDODAの会員になった方は登録して良かったと思っているのでしょうか?他の転職サイトの口コミでもよく見かける「メールや電話の案内のしつこさ」はどうなのでしょうか?
その真相を探るために、下記に、DODAの登録後の使いやすさに関する口コミをまとめました。サービスについての口コミや、案内のメールについての口コミが中心です。

20代男性・営業職
★★★★★
応募企業の面接前に、模擬面接をしてくれたので、下準備と対策をしてから面接に挑むことができました。

20代女性
★★★★☆
急な引っ越しになったことをアドバイザーに伝えたら、転移先のアドバイザーに引き継ぎをしてくれたうえ、転移先の案件をいくつか紹介してもらえた。

40代女性
★★★★☆
内定したときの年収交渉を自分でする必要がなく、アドバイザーの方に任せることができた。アドバイスや対策も提案してくれて、いろいろフォローしてもらえたので、登録して良かった。

30代男性・電気関係
★★★☆☆
応募した案件の進歩状況などをアドバイザーと電話でやりとりしたが、現職中の転職活動だったので、何度も電話があると迷惑なときがある。しつこくいわれるわけではなかったが、紹介案件が多いわりに条件に合う企業がないと、その都度対応するのが大変だった。

20代女性
★★★★☆
面接後のフォローが迅速。さらに、面接で落ちた場合でも、反省点を共に考えてくれて、次の面接に対してのアドバイスももらえた。

20代男性・プログラマー
★★★★★
面接の日程調整がシステム化されていて便利だった。日程調整のためにメールや電話をする手間がなく、ネット上で済んだので使い勝手が良かった。

20代男性・販売・サービス業
★★★★☆
(前職と)同業種のものと異業種のものと入り混じってスカウトが届いたので参考になり、希望通りキャリアチェンジができた。

20代男性・営業職
★★★☆☆
スマホのマイページ(職務経歴書のアップロードや編集など)が使いづらく感じた。

20代女性
★★★★★
DODAはエージェントなどの転職支援サービスとリンクしているので、1つのサイトで自己応募だけでなく、アドバイザーとの連携もできるのは、便利で使いやすかった。
登録後にはさまざまなサービスを受けられるようになるので、その点に関して評価の高い口コミは多数ありました。特に、キャリアアドバイザーとのやり取りに関しての評価が高く、模擬面接や内定後のフォローに関して評価の高い口コミは多いです。
評価の高い口コミが大半でしたが、評価の低い口コミもありました。内容は、電話やメールの連絡が迷惑に感じた、スマホ版が使いづらく感じたなど。現職中の方は、頻繁に電話やメールの連絡があると迷惑に感じる方もいます。その場合は、メール設定で配信停止にするなどして対策を取るとよいでしょう。
スマホは空き時間や移動時間に見る程度にし、本格的に見るならPCのほうがおすすめです。職務経歴書などの入力は、PCで行ったほうが操作しやすいため、自宅にいるときは、なるべくPCでサイトの閲覧や編集をしましょう。
DODAのサービスや機能の多さに関する評価と口コミ
代表的なサービスや機能 | 解説 |
エージェントサービス | キャリアアドバイザー等の転職のプロが希望に合った非公開求人を紹介 |
スカウトサービス | 企業からオファーがある |
メール | メールマガジン、求人通知メール |
イベント | DODA転職フェア、合同転職面談会、個別相談会、各種セミナー |
診断・ツール | 年収査定、キャリアタイプ診断、合格診断、レジュメビルダー |
これらは、大まかに分けてまとめたサービスです。エージェントサービスの中にもさらに細かくさまざまなサービスがあるなど、DODAのサービスは充実しています。
それぞれのサービスに定評があるため、「スカウト」による紹介が目当てでDODAに登録した方もいれば、「エージェント」による紹介を目当てにDODAに登録した方も。DODAの場合は、これらのサービスが1つのサイト内にリンクしていることが他社との違いです。
では、それぞれのサービスについて、もっと具体的な内容を確認していきましょう。
エージェントサービス
下記は、エージェントサービスの利用の流れです。エージェントサービス登録後、内定・入社まで徹底的にサポートしてくれます。
会員登録→エージェントサービス登録→キャリアカウンセリング→求人紹介→書類作成・応募→面接→内定・入社
DODAのエージェントサービスは、「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」の2名の転職のプロが中心になり、転職活動をサポート。他にも、「専門の分野に特化したコンサルタント」が多数おり、専門の分野の求人情報を届けてくれます。
- キャリアアドバイザー:転職成功までを1対1でサポート。キャリアカウンセリング、キャリアの可能性の提案、キャリアプランのアドバイス、求人の紹介、DODAの非公開求人の紹介、企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、応募書類の添削、面接のアドバイス、模擬面接、日程調整など、内定まで徹底的にフォローしてくれます。
- 採用プロジェクト担当:求人企業の採用活動をトータルでバックアップ。求人情報の紹介、選考に艇の調整、企業の内部情報の提供、応募書類や面接のアドバイスなどを電話やメールでしてくれます。(求人企業1社についき1名が担当しているため、場合によっては2人以上の担当者からの情報提供もある。)
- 専門分野に特化したコンサルタント:エグゼクティブ層に特化した「エグゼクティブ専門コンサルタント」、バイリンガルに特化した「バイリンガル専門コンサルタント」、ファッション業界に特化した「クリーデンスキャリアアドバイザー」、DODAが提携する300社のエージェントである「提携会社のコンサルタント」がいます。
スカウトサービス
下記は、スカウトサービスの利用の流れです。
会員登録→スカウトサービス登録→オファーが届く→応募→書類選考(面接確約オファーの場合はスキップ)→面接→内定・入社
スカウトサービスとは、「面接確約」など、企業側からオファーが届くサービス。業種や肩書、経験問わずオファーが届くので、第二新卒者や未経験者もスカウト対象です。
求人企業ならではの視点でスカウトが届くので、自分では気づかなかった可能性を発見できるかもしれません。スカウトのオファーにはさまざまな種類があります。
- オファー:求人企業がDODAの会員情報の職務経歴、スキル、語学力、資格などを見て、エントリーしてほしい対象者にオファーをします。(会員情報のうち、氏名、生年月日、都道府県以外の住所、電話番号、メールアドレスは、企業側は見ることができません。)
- 書類選考なしの面接確約オファー:企業側からどうしてもエントリーしてほしいというオファーがあった場合、書類選考をスキップして必ず面接を受けられるオファーのことです。
- 登録者限定のオファー:サイト上では公開されていない非公開求人のオファーのことです。(公開すると応募が殺到しそうな求人など。)
メール
「メールマガジン」と「求人通知メールサービス」があります。
- メールマガジン:新着求人、希望の職種の求人、メールマガジン限定の求人特集、隠れた人気企業の求人情報、転職ノウハウ、転職成功者の事例、転職市場の分析レポートなどがあります。
- 求人通知メールサービス:希望する企業がある場合、その企業の求人が新着掲載されたら知らせてくれるサービスです。
イベント
「DODA転職フェア」「合同転職面談会」「個別面談会」「各種セミナー」があります。
- DODA転職フェア:参画企業数と来場者数が共に日本最大級の転職イベント。求人企業の採用担当者や先輩社員と直接会って話せる貴重な機会です。
- 合同転職面談会:業界、職種、企業フェーズなどが同じテーマで複数の企業が集まる中規模イベント。企業の採用担当者と1対1で話すことができ、そのまま面接に進むケースもあります。
- 個別面談会:キャリアアドバイザーが1対1で話を聞きアドバイス。キャリアプランの相談なども聞いてくれます。
- 各種セミナー:面接や応募書類の転職ノウハウ、ビジネスのトレンド情報など、さまざまなテーマのセミナーを開催しています。
診断・ツール
「年収査定」「キャリアタイプ診断」「合格診断」「レジュメビルダー」があります。
- 年収査定:これまでの経歴等をもとにして、適正年収を算出します。(約3分で診断可能。)
- キャリアタイプ診断:120の設問から、「あなたのパーソナリティ」や「おすすめの仕事スタイル・企業風土」を診断。自分の強みやおすすめの仕事スタイルを分析してくれます。(自己PRや志望動機に活かすことも可能。)
- 合格診断:DODAで求人掲載中の人気企業ランキング上位300社のうち、合格の可能性がある企業を診断します。
- レジュメビルダー:職務経歴書の作成をサポートしてくれるツールです。
このように、DODAではさまざまなサービスや機能があります。では、実際にDODAを利用した方は、これらについてどのように思っているのでしょうか?下記は、DODAのサービスや機能の多さに関する口コミです。

20代男性・営業職
★★★★★
自分では気づかなかった志望動機や転職理由の説明不足を、的確に指摘しアドバイスをしてくれました。

30代男性
★★★★★
自分ではやりにくい内定時の年収交渉などを任せることができたことが、登録して良かったと思うこと。1人で転職活動していたら絶対にできないことなので、助かりました。

40代女性
★★★★☆
面接のアドバイスや対策を提案してフォローしてもらえるのが良かった。

40代男性
★★★★★
面接対策の情報がすごく役に立った。どのような質問を受ける可能性があるのか、どのような回答が望ましいのかなど、過去のデータのノウハウをもとに教えてくれました。

30代女性
★★★★☆
転職回数が多かったので、あと1年は今の会社で経験を積んでから転職を検討したほうが良いというアドバイスを受けました。適当に転職先を紹介されるよりも、上辺だけではないアドバイスが逆に信頼できると感じました。

30代男性
★★★★★
職務経歴書の添削が役に立った。経歴のこの部分は数字で明確にしたほうが良い、レイアウトの改善など、具体的にアドバイスをもらえて良かったです。

30代女性
★★★☆☆
他の転職サイトよりも、スカウトメールのオファーが多く届く。中には自分の希望ではない企業も含まれていますが、自分にどのような企業が興味を持っているのかを知ることができた。

30代女性
★★★★☆
DODAは無料セミナーが有意義なので、セミナーを利用しながら転職活動をしています。
各種サービスについて、好印象の口コミが多いです。エージェントサービスでは、キャリアアドバイザーによるアドバイスや面接対策が役立ったという口コミが多数ありました。
スカウトサービスは、他社よりも多くスカウトが来るという口コミもあり、多数ある選択肢の中から希望の企業を選ぶことができそうです。スカウトメールが多すぎて選ぶのが大変だと感じたら、キャリアアドバイザーに相談すると、適性やキャリアを踏まえて、どの企業がおすすめかなどのアドバイスをしてもらえます。
セミナーやフェアなどの転職イベントも評判高いです。いろいろなことを学びながら転職活動をしていきたい方は、転職イベントを活用するとよいでしょう。
DODAのサポートの充実レベルに関する評価と口コミ
代表的なサポート制度 | 解説 |
応募書類のアドバイス | 履歴書や職務経歴書のアドバイス。応募した書類が早く審査されるように企業側に働きかけてくれる。 |
選考通過を後押し | 人柄や志向や考え方など、優れた特性をまとめ、履歴書や職務経歴書に添えて企業に応募してくれる。 |
面接前後のフォロー | 模擬面接をしてくれるなど、ノウハウなどの面接のアドバイスをしてくれる。 |
応募書類のアドバイス
履歴書や職務経歴書は、採用されるかどうかを左右する重要な書類です。DODAのキャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当者が、希望する企業の人事担当の心をつかむ履歴書や職務経歴書の書き方をアドバイスしてくれます。
ここまでなら他社でも行っているかもしれません。さらにDODAでは、企業側に対し、応募した書類が早く審査されるように働きかけてくれるというのも嬉しいポイントです。
選考通過を後押し
履歴書や職務経歴書など、基本的な応募書類だけでは伝わらない部分を、DODAがアピールしてくれます。人柄や志向など、優れた特性をDODAが見極め、推薦状や推薦のメールに添えて、企業側に伝えてくれるのです。
履歴書や職務経歴書を見ても、同じような人材が集まれば、誰を選んだらよいのか企業側も迷ってしまいます。DODAが添えた「人柄などの推薦文」があれば、選考通過の後押しになるのです。
面接前後のフォロー
面接は短い時間でいかに自分をアピールできるかが重要です。その短い時間の中で、どのようなことを話したらよいかで、合否が分かれる可能性があります。
面接が苦手な方でも、転職活動が初めての方でも、面接で失敗しないためにDODAがフォローしてくれるので安心です。自分をアピールするための面接のノウハウを直接アドバイスしてくれます。
下記は、DODAのサポートの充実レベルに関する口コミです。

20代男性・営業職
★★★★☆
履歴書や職務経歴書の改善や添削のアドバイスをもらい、選考の通過率を上げることを意識して、履歴書や職務経歴書を書くことができた。

20代女性
★★★★☆
模擬面接をしてもらえたので、面接の不安を解消してから本番の面接に挑むことができた。

20代女性
★★★★☆
カウンセリング、面接アドバイス、日程調整、年収相談など、アドバイザーの方にいろいろとフォローしてもらえて、助かりました。

40代男性・ITエンジニア
★★★★★
アドバイスをもらって職務経歴書の書き方を改善したら、書類選考で通過することが多くなった。

40代男性
★★★★☆
職務経歴書の書き方のアドバイスを参考にしたら、面接に通過することが多くなりました。また、職務経歴書の書き方に一貫性が出たので、説明がしやすくなったことも、DODAを使ってよかったと思った点です。

30代男性
★★★★☆
面接を受ける前に、会社の社風や考え方などを説明してくれて、面接対策を具体的にレクチャーしてくれました。

30代男性
★★★★★
内定先が決まったので(旧)勤務先に、退職の1カ月前に申し出たら、引き留められてしまった。その旨を伝えたら、波風の経たない対処法を教えてくれて助かりました。

30代女性
★★★★☆
選考が進み、不安に思っていることを相談すると、不安点を1つずつ丁寧に話を聞いてくれて、企業側にまとめてヒアリングしてくれました。
サポート体制に関しても、評価が高い口コミが多いです。DODAはキャリアアドバイザーが内定まで徹底的にサポートしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
不安なことがあれば、その都度相談すると具体的なアドバイスをもらえるので、アドバイザーを信頼し、何かあればすぐに相談するとよいでしょう。アドバイスを参考にしたら、以前よりも書類選考に通りやすくなったという方もいます。
不安を抱えたまま転職活動をしても、うまくいかないことが多いです。不安なことがあればアドバイザーに頼り、相談したりアドバイスをもらったりしてから、本番の面接等に挑みましょう。
DODAの信頼感・安心感に関する評価と口コミ
信頼感・安心感を裏付ける根拠 | 解説 |
大手で知名度が高い | 転職サイトの大手で、「DODA」と聞けば誰でもわかるほど知名度が高い。 |
国内トップレベルの求人件数の多さ | 求人件数は他社を圧倒するほどに多く、DODAだけに求人の掲載を依頼する企業も多数。 |
キャリアアドバイザーの良質なサポートがある | キャリアアドバイザーが、内定まで良質なサポートをしてくれる。 |
日本最大級の転職イベントを開催 | 参画企業数と来場者数が共に日本最大級の転職フェアなどの転職イベントが評判。 |
転職サイトは多数ありますが、その中でもDODAは知名度の高さや求人件数の多さがトップレベルです。TVCMなどの影響もありますが、利用者が多いからこそ知名度も高くなっていったのでしょう。
また、求人件数が多いということは、求人を依頼する企業側もDODAを信頼している証だといえます。DODAだけに大切な求人情報を預ける企業も少なくありません。
また、転職活動を進めていく上で、キャリアアドバイザーはとても大切な存在です。キャリアアドバイザー次第で転職に成功するかが左右されるといっても過言ではありません。その点、DODAのキャリアアドバイザーは良質なサポートをしてくれるので安心です。
日本最大級の転職イベントを開催していることも信頼感・安心感につながる理由。DODAが開催する転職イベントは非常に評判が良く、転職イベントに参加したくてDODAに会員登録した方も多いです。
下記は、DODAの信頼感・安心感に関する口コミです。信頼・安心できるサイトかどうかを判断するために、DODA利用者の口コミを参考にしてみてください。

30代男性
★★★★★
いくつかエージェントに登録しましたが、総合して1番役に立ったのがDODAでした。経歴や条件を把握して案件を絞ってくれて、いろいろなアドバイスをもらい、転職することができました。

20代女性
★★★★☆
キャリアカウンセリングでは、キャリアビジョンの相談に乗ってもらい、私の強みやアピールポイントを整理してくれて、参考になりました。

20代女性
★★★★☆
希望する企業の求人がなく、担当の方と相談したら、今すぐ転職する必要はないというアドバイスをもらいました。一方的に転職を進める感じがなかったのは好印象でした。

30代男性
★★★☆☆
求人件数がとにかく多く、特に大都市圏の求人が多い。都会で働く方は選択肢が広いと思うが、地方で働く方は選択肢が限られるかもしれない。

40代女性
★★★★☆
担当のアドバイザーが20代後半の女性で若い方でしたが、90分ほどのカウンセリングの中で、職務経歴書の添削や転職する理由、希望の業種、転職先に求めることなど、親身になって話を聞いてくれて整理してくれたので、印象が良かった。

30代男性
★★★★☆
転職を考えた時にWEB広告を見かけたのでDODAに登録した。さすが大手といった感じで、やりとりの流れが非常にスムーズでスピーディーだった。

20代男性
★★★☆☆
面接時のアドバイスや対策など、いろいろとフォローしてもらえたことが良かった。しかし、希望していない求人のスカウトや紹介が何度もあったことが残念だった。

30代女性
★★★★☆
初めての転職でしたが、DODAは知っている名前だったので安心でした。すぐに条件に合う求人も紹介してもらえて、初めてにもかかわらず効率的に転職に成功できました。
「DODA」という名前に聞き覚えがあり、安心して会員登録できたという方は多いようです。ネームバリューがあるので、信頼できる会社だというイメージを持っている方が多く、口コミからも会員登録をすることに対する不安は感じられませんでした。
実際に会員登録をした後は、大手で実績があるということもあり、流れは非常にスムーズ。ノウハウもあるので、アドバイスも的確です。
もう少し転職を待ったほうが良いと思った方には、「もう少し現職でキャリアを積んでからのほうが良い」などのアドバイスをくれることもあります。無理にて転職を進めないという点が、逆に信頼できるという声もありました。
DODAはサポートやフォローに対する評価が高いので、初めて転職活動をする方にもおすすめ。不安を少しでも解消できるように、キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれたり、アドバイスをしてくれたりします。
DODAの知名度の高さに関する評価と口コミ
DODAはTVCMも有名ですし、電車内の広告やWEB広告などでもよく見かけます。転職を考えている方であれば、何度か目に留まったことがあるのではないでしょうか。
1989年に雑誌が創刊された頃からずっとTVCMが放映されていたこともあり、知名度の高さは群を抜いています。過去には転職することを「デューダする」といわれるほど、社会現象になったことも。TVCMで起用されるCMキャラクターの方は、人気俳優・女優や人気タレントが多いので、注目度が高いです。
過去のCMキャラクターの歴史を辿っていくと、イッセー尾形さんと大地康夫さんから始まり、細川俊之さん、沢田研二さんと尾美としのりさん、萩本欽一さんと坂上二郎さん(コント55号)、新庄剛志さん、綾野剛さん、そして2017年からは坂口健太郎さん、清野菜名さん、澤部佑さんを起用。CMキャラクターの方が話題になるだけでなく、CMで使用された歌が社会現象になるなど、DODAのCMは話題性が高いです。
エージェントに関する内容を掲載するWEBサイトでも、DODAに関する口コミや評判が多数掲載されており、そのことからもDODAの利用者の多さや知名度の高さを感じます。
下記は、DODAの知名度の高さに関する口コミです。知名度の高さを決め手にDODAに登録した方の感想などを1つずつ見ていきましょう。

30代女性
★★★★★
転職を考えている時期に広告を見かけことをきっかけに、WEBから登録しました。その後は電話で日程調整をし、エージェントの担当者と面談。流れがスムーズで効率的に転職活動ができました。

20代男性
★★★★☆
転職が初めてだったので、知名度があり求人件数が多いDODAに登録。さまざまな業界を見たり視野を広げることができるので、参考になりました。

40代男性
★★★★☆
DODAは2度目の利用。カウンセリングで職務経歴などの話を軸に、経歴や応募の志向などを確認して整理していくスタイルです。1回目とは担当の方が違い、アドバイザーごとに対応やアドバイスの観点が違うと感じましたが、どちらにしても結果としては転職に成功したので役立ちました。

30代男性
★★★★☆
他社の大手エージェントと併用していました。細かくみると傾向に違いがある気がしますが、どちらも印象が良かったので両方を参考にしながら転職できました。

30代女性
★★★★☆
電車内の広告でよく見ていたので、期待を寄せて登録しました。サイトの構成がまとまっていて見やすく、機能も使いやすかったです。

20代男性
★★★☆☆
大手の転職サイトなので期待して登録しましたが、担当になったアドバイザーの方との相性が良くなかったので、別のエージェントで転職活動を進めました。

40代女性
★★★★★
TVCMのキャッチコピーが印象的だったので登録しました。おかげさまで無事に転職でき、採用まで面倒を見ていただいた担当の方に感謝しています。

20代女性
★★★★☆
大手で安心感があり、さらに広告も見たことがあったので、信頼して登録。とてもおしゃれできれいなオフィスで、キャリアカウンセリングの話を聞いてもらいました。
知名度の高さで転職サイトを選びたいなら、DODAは最適です。TVCMや広告を見てDODAに登録したという方は多く、印象的なキャッチコピーに惹かれたという声もありました。
ちなみに、2017年~放映されている坂口健太郎さん、清野菜名さん、澤部佑さんが出演するTVCMでは、「条件は今よりいい会社、以上。」というシンプルなキャッチコピー。シンプルですが、非常にわかりやすく印象的です。
知名度の高さで選び勢いで登録した方も、利用してみた後の口コミは好印象の内容がほとんど。そのまま転職に成功したという口コミも多数ありました。中には、別のエージェントで紹介してもらった企業に転職したという口コミもありましたが、全体的には満足度の高い評価が多いです。
DODAのブランドイメージに関する評価と口コミ
DODAに対して、さまざまなイメージがあるようです。CMや広告などの影響による一般的なイメージもあれば、口コミなどから広がったイメージもあります。下記は、多くの方が抱いているDODAのイメージをまとめたものです。
- 求人件数が多い。
- DODAだけの非公開求人が多い。
- 大手・優良企業の求人も多い。
- 全国対応だが大都市圏のほうが圧倒的に求人が多い。
- CMや広告で見かけるので知名度が高い。
- 大手なので信頼できる、安心できる。
- エージェントサービスも1つのサイトで連携しているのが便利。
- キャリアアドバイザーの対応が親切。
- 担当になるキャリアアドバイザーの質にバラつきがある。
- キャリアカウンセリングで親身になって話を聞いてくれるので印象が良い。
- スカウトやメールの連絡が頻繁。
- 他社よりもスカウトのオファーや紹介の件数が多い。
- 紹介が多すぎてしつこく感じる。
- サービスが充実している。
- サポートやフォローがあり、全て任せることができる。
- 転職イベントが評判。
- 面接対策や応募書類の添削やアドバイスが役立つ。
- 対応がスピーディー。
- 1人で転職するよりもDODAを利用したほうが転職活動が有利になる。
DODAに対して抱いているイメージは、「求人件数が多い」「CMなどで知名度が高い」「キャリアアドバイザーのサポートが良い」などの声が多いです。特に、「求人件数が多い」というイメージが1番にくるという方は圧倒的に多く、さらに求人の質が良いという印象を持っています。
ただし、多数ある求人件数の中には、質の低い求人も紛れているという声もありました。人それぞれ感じ方はさまざまなので、良くないイメージを持っている方も中にはいます。人それぞれ、いろいろな意見がありますが、総合すると良いイメージのほうが圧倒的に多いです。
下記は、DODAのブランドイメージに関する口コミです。

30代女性
★★★★☆
「年間18,000人以上の転職サポート実績」という記載を見てDODAに登録しました。実際に、過去の実績を参考にさまざまなアドバイスをもらえて、参考になりました。

20代男性
★★★★★
20代だったので、たくさんの求人を紹介してもらい、その中から担当者の話を聞き、応募したい企業を決めました。応募書類の添削や面接のアドバイスが役立ち、すぐに内定をもらえたので、登録して良かったです。

30代男性
★★★☆☆
キャリアカウンセリングをして、その場で求人を紹介してもらいました。しかし、想像以上に紹介してもらった企業が多く、対応しきれなかった。

20代女性
★★★★☆
DODAの良さは、キャリアアドバイザーの方の対応の良さと求人件数の多さだと感じました。

30代男性
★★★★☆
求人件数の多さには非常に満足しています。残念ながら自分の希望とはマッチングせず、転職をやめてしばらくは現職を続けることにしましたが、他にはない案件もたくさん紹介してもらえたので、また機会があればDODAを利用したいと思います。

20代男性・IT
★★★★☆
求人の幅が広いので、まずはいろいろな求人を見たい人や一通りの情報を得たい人におすすめです。

30代女性
★★★★☆
いくつかのエージェントを利用している中の1つですが、他にはない機能があるので、よくチェックしています。特に、適性診断の機能がおすすめです。

30代男性rate=★★★★★
大手で安心感があったので、転職するならDODAに登録しようと決めていました。口コミでもよく見かけますが、キャリアアドバイザーの方のアドバイスが的確で、本当に役に立ちます。
もともと多くの方が「DODAは求人件数の多さが強み」だというイメージ持っていましたが、実際に、求人件数の多さに関して評価の高い口コミが多数ありました。求人件数が多く、幅広く取り扱っているので、選択肢が広がるという声が多いです。
一方で、紹介やスカウトの件数も多いという口コミもあります。そのことに対しては、いろいろな企業を見れて良かったという意見と、多すぎて対応しきれないという意見と分かれていました。
キャリアアドバイザーのサポートに関して、評価の高い口コミも多いです。応募書類の添削、面接対策など、キャリアアドバイザーの丁寧なサポートやアドバイスが転職成功につながったという声もありました。
サイトの使い勝手の良さや機能も評価が高いです。どのような企業が自分に向いているのかを知りたい方、転職活動が初めての方は、適性診断などの会員限定の機能を試してみると、参考になります。
DODAの登録から内定までの流れ
DODAの登録はそれほど難しくありません。会員登録をすることで、求人への応募やさまざまなサービスやサポートを受けることができるので、転職を有利に進めたい方は無料会員登録をしましょう。会員登録はWEB上で行います。
STEP1 公式サイトを開く
ネットで「DODA」と検索すると、「転職ならDODA(デューダ)」という公式サイトが上位に出るので、その公式サイトをクリック。公式サイトを開くと、トップページの上部右上に「会員登録」のボタンがあるので、そこをクリックして会員登録をします。
STEP2 会員情報を記入する
トップページで「会員登録」ボタンをクリックすると、「会員登録をする」という画面が開きます。その中の必須項目を中心に、情報を入力していきましょう。
会員登録に必要な必須項目
- 個人プロフィール:名前、生年月日、性別、現住所(都道府県のみ必須)、電話番号
- 会員ID(メールアドレス)とパスワード:会員ID(メールアドレス)、パスワード
- 学歴:最終学歴、卒業区分、(卒業年月は任意で記入)
- 職務経歴:現在の勤務状況、転職回数
- 直近の職務経歴:勤務先会社名、業種、職種、年収(雇用形態と勤務期間は任意で記入)
- 希望条件:任意で自由に記入
STEP3 「エージェントサービス(無料)」と「スカウトサービス(無料)」のチェック
必要事項を記入したら、その下に「エージェントサービス(無料)」と「スカウトサービス(無料)」を利用するかどうかのチェック項目があります。もうチェックが入っている状態になっているので、不要であればチェックをは外してください。
しかし、エージェントサービスとスカウトサービスは、DODAに会員登録をする最大のメリットといえるものです。非公開求人の紹介や面接確約オファーなど、さまざまなサービスを受けられるので、利用を前提に会員登録をすることをおすすめします。
逆に、チェックを外すことをおすすめする方は、転職に対してそれほど熱意がない方、後悔されている求人情報だけで満足できる方、転職する意思はないが、適性診断だけ興味があった方、転職イベントだけ参加したかった方など。それ以外、転職を希望する方であれば、エージェントサービスやスカウトサービスは利用したほうが、転職を有利に進めることができます。
利用するかどうか悩んでいる方は、「希望する」のチェック項目の右横にある「?エージェントサービスとは」と「?スカウトサービスとは」をクリックし、改めて内容を確認しましょう。内容を理解してから、サービスを利用することをおすすめします。
STEP4 最終確認
「エージェントサービス」「スカウトサービス」をチェックしたら、「次回から自動でログイン」をチェック。何もしなければチェックが入っている状態なので、複数の方と同じ端末を利用する方などはチェックを外してください。
「次回から自動でログイン」についても、右横にある「?自動ログイン機能とは?」をクリックすることで、どのような機能かを把握することができます。
最後に、その下にある「DODA利用規約・個人情報の取り扱いについて」をクリックして、内容を確認しましょう。こちらは入力項目の下にあるので、入力後に確認する方が多いです。
しかし、万が一利用規約等に納得できないということがあれば、登録を取りやめることになります。会員情報を入力後に登録を辞めるとなると、入力した手間や時間が無駄になってしまうので、できれば会員情報を入力する前に規約を確認したほうがよいです。
最終確認ができ、規約にも納得できたら、1番下にある「DODA利用規約とDODAにおける個人情報の取り扱いについてに同意して登録する」のボタンをクリックします。
STEP5 「エージェントサービス」と「スカウトサービス」の詳細情報を入力
「エージェントサービス」や「スカウトサービス」を希望するにチェックを入れた方は、それぞれの詳細情報の入力画面に進みます。こちらは、任意での記入項目も含まれていますが、任意の項目も含めて、なるべく詳細な情報を記入したほうよいです。
そのほうが、経験や希望に合う求人の紹介やスカウトが届き、より良い求人情報を得られます。下記は、それぞれの詳細情報の入力項目です。
エージェントサービスの詳細情報の入力項目
- 最終学歴詳細
- 語学、保有資格、経験スキル(任意で記入)
- 転職活動状況、転職理由(任意で記入)
- 職務経歴詳細
- 希望業種、職種、勤務地
- カウンセリングの希望の日時と場所
スカウトサービスの詳細情報の入力項目
- 最終学歴詳細
- 語学、保有資格、経験スキル(任意で記入)
- 職務経歴詳細
- 希望業種、職種、勤務地(任意で記入)
STEP6 登録完了
「エージェントサービス」や「スカウトサービス」の詳細情報を入力したら、不備がないかを確認し、「この内容で登録する」をクリックします。以上の流れを終えたら、DODAの会員登録の手続きは終了です。
DODAの退会方法
内定が決まったときなどは、DODAの会員を退会する手続きを取ります。ただし、その前に本当に退会してもよいのかをよく考えましょう。
退会すると、登録してあった情報は完全に削除されてしまいます。履歴書や職務経歴書など、苦労して記入した書類等もすべて使用不可になるので、今後まだ利用する可能性があるなら、退会しないほうがよいかもしれません。
もし、退会した後に新規で会員登録する場合は、前回の登録データは使用できないので注意しましょう。
DODAでは、「退会」する方法以外にも、「サービスを停止」する方法もあります。サービスの停止を選択すれば、会員登録はしたまま、エージェントサービスやスカウトサービスの利用を停止することが可能です。
まだ今後利用する可能性があるなら、一時的にサービスを停止する方法を選択するのも手段としておすすめ。紹介メールやスカウトメールが必要ない方も、サービスを停止することで、それらのメールサービスをストップできます。
各種サービスの停止について
退会ではなく、各種のサービスを停止したい場合は、下記の方法で手続きを行いましょう。
会員専用ページにログイン→登録情報の設定→サービス利用状況→各種サービスを「停止する」をクリック→アンケートに回答し、再度「停止する」をクリック
- DODAエージェントサービスの停止:求人紹介、応募求人結果など、キャリアアドバイザーや採用プロジェクト担当者からの連絡を全て停止する。
- DODAの提携会社によるエージェントサービスの停止:関連するすべての案内を停止する。
- DODAスカウトサービス、DODAメールマガジン、事務局メールの停止:メールの配信を停止する。
各種サービスの再開について
停止している各種サービスを再開したい場合は、下記の手順を踏んでサービスの利用を再開させましょう。
会員専用ページにログイン→登録情報設定→サービス利用状況で現在のDODAの利用状況を確認→停止中の表示の場合「再開する」ボタンを押す、利用中の表示の場合はWEB履歴書を更新する
この方法で、エージェントサービスを再開させることが可能。手続きが済んだら、更新情報をもとに、採用プロジェクト担当者から求人の案内が届きます。
サービスを停止するのではなく、退会を希望する方は、下記の手順で退会の手続きを取りましょう。
STEP1 退会前に確認すること
退会を決めたのであれば、無料で退会することができます。しかし、タイミングには気をつけなければいけません。退会前に下記のことを確認してから退会の手続きをしましょう。
- DODAから紹介された求人の面接を控えている場合
- 選考を受けている最中の場合
- その他、活動途中の案件がある場合
面接や選考を辞退する場合は、必ずその旨を担当のエージェント・キャリアアドバイザーに伝えましょう。できるだけ早く伝えたほうが良いです。
何の連絡もなく、面接に行かなかったり勝手に活動を辞めてしまったりするのは論外。社会人としてあり得ない行動です。DODA側は企業に求職者を紹介している立場なので、DODAと企業との信頼関係にかかわります。
多くの方に迷惑をかけることはしてはいけないので、活動を辞退する場合は、なるべく早くその旨を担当者に伝えましょう。
STEP2 公式サイトを開いてログイン
退会の手続きは、電話やメールで行うことはできません。退会の手続きをするには、まずDODAの公式サイトを開きます。トップページにログインのボタンがあるので、まずは会員専用ページにログインしましょう。
STEP3 「登録情報設定」から退会手続きをする
ログインしたら、トップページの右上にある「登録情報設定」のボタンをクリック。ページが開いたら、1番下にある「DODA会員登録 退会手続き」にて、「退会申請」のボタンをクリックします。
STEP4 アンケートに回答する
「退会申請」のボタンをクリックしたら、次はアンケートに答えます。このアンケートに答えないと、DODAを退会することができません。難しいアンケートではないので、肩の力を抜いて1つずつ回答していきましょう。
ただ、気をつけたほうが良いのは、退会する理由です。担当の方に退会することを伝える場合、退会する理由を聞かれることもあります。もしかしたら今後またDODAを利用することがあるかもしれないので、なるべく円満に退会できるようにしましょう。
例えば「内定が決まったので退会します。」というのであれば、どちらにとっても喜ばしい出来事になるので、退会する理由としては最高です。
また、よく考えた結果、やはり今の勤務先に残ることを選択することもあるでしょう。その場合、正直に伝えて大丈夫です。DODAとしても、希望の条件に合う案件がなければ、もう少し今の勤務先でキャリアを積んだほうがよいというアドバイスをすることもあります。
逆にもし、「希望の条件に合うような良い求人が全然ないから退会する」と伝えたら、DODA側は良い気持ちにはなりません。後味の悪い感じで退会すると、数年後に転職活動をすることになった場合に困ることになります。もしそのときに、DODAを利用したいと思っても、数年前の後味の悪い退会の仕方が心に残り、DODAに再登録ができないということもあり得るからです。
STEP5 「退会する」をクリックして手続き終了
アンケートに回答し終えたら、「DODA退会する」のボタンをクリックします。これにて、退会の手続きは終了です。退会のリクエストを受けたら、入力情報や提出書類などの全ての個人情報は削除されます。
退会後の個人情報について
登録した書類や職務経歴書を返却した欲しい場合、退会手続の前に返却の依頼をしなければいけません。退会手続前の依頼のみ、返却可能です。
返却を希望しない場合は、提出済みの個人情報の書類や電子データは、DODAが廃棄します。
- 書面原本の返却希望:「パーソルキャリアサイト内の個人情報の取り扱いについて」というページから手続きをしましょう。登録者本人だと確認できたら、DODAが預かっている該当情報が郵送で返却されます。
- 電子データの返却希望:「DODAサイト内の問い合わせフォーム」から手続をします。こちらに「電子データの返却希望」と記載して返却を依頼。確認次第、該当情報はメールで返却されます。
返却の手続きが済んだら、そこで満足してしまう方が多いのですが、それだけでは退会はできていません。返却希望の書類や電子データを受け取ったら、公式サイトの会員専用ページの「登録情報設定」にて、退会の手続きをしましょう。
DODAに関するよくある質問と回答
DODAに関するよくある質問と回答をまとめました。登録に関することからメールに関することまで、さまざまなシーンに関する質問があります。
DODAに会員登録するメリットは?
会員登録することで、利用できるサービスや機能がたくさんあります。例えば、求人企業に直接応募できる、エージェントサービスを利用できる、スカウトサービスを利用できる、メールサービスを利用できる、適性診断(キャリアタイプ診断や年収査定など)を利用できる、DODAの転職イベントに参加できるなど。他にもまだ、さまざまなサービスやサポートを受けられます。
DODAの会員登録は無料?有料?年会費は?
DODAの会員登録は無料で行えます。年会費もかかりません。登録後に退会する際も無料です。手数料などは一切かからないので安心してください。
DODAにはどのような求人がある?
大手企業、中小企業、ベンチャー企業など、幅広い求人情報があります。業種・職種の幅も広いです。一方で、マネージャーや管理職の求人の割合は比較的少なめなど、求人件数が少なめの仕事もあります。
希望する条件の求人件数が少ない場合は、希望に添えないこともあるかもしれません。しかし、DODAのキャリアアドバイザーは、その状況も把握した上で、転職に関する的確なアドバイスをしてくれます。
求人件数と求人の質は?
求人件数の多さはDODAの最大の強みです。豊富な求人を取り扱っているので、幅広い年代の方におすすめします。
求人の質に関しては、賛否両論です。他社にない求人を紹介してもらえたなど、満足度の高い意見が大半ではありますが、中には質が低い求人も紛れていたという意見もあります。高年収を狙う方は、どうしても求人数に限りがあるので、条件に合わない求人を紹介されてしまうこともあるようです。
一方で、幅広い求人情報を見ることができるので、「視野が広がった」「選択肢が豊富で、より良い転職先を見つけることができた」という声もあります。
エージェントサービスの評判は?
DODAを利用するメリットの1つといえるのが、エージェントサービスです。「非公開求人を含む希望の条件に合った求人情報の紹介」と「キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当の2人のプロによる転職活動のサポート」のサービスを受けることができます。
利用者の評判も良く、特に転職活動のサポートについては口コミの評価が非常に高いです。キャリアアドバイザーのサポートやフォロー、アドバイスなどが役立つと評判。初めての転職活動や、失敗続きの転職活動でも、具体的なアドバイスをもらいながら進めていけるので、自信につながり、選考に通りやすくなります。
キャリアアドバイザーの質は?
転職活動をスムーズに進めていくためには、キャリアアドバイザーとの相性も重要です。口コミの評価では、多少評価にバラつきがありました。
アドバイザーの方との相性が良く、サポートやアドバイスが転職成功につながったので感謝しているという声もありますが、相性が合わなかったという声も多少あります。
担当のキャリアアドバイザーを変更することはできる?
相性が合わないなどの理由で、担当のキャリアアドバイザーを変更したい場合は、担当者を変えてもらうことが可能です。担当のキャリアアドバイザー変更の申し込みフォームから変更希望を申し出ます。
申し込みの際には、変更を希望する理由を具体的に記載しましょう。キャリアアドバイザーの変更を申し出たことにより、DODAのサービスの利用に関して不利に働くことは一切ないので、安心してください。また、希望に添えない場合もあります。
変更理由は、「提案・連絡の頻度が少ない」「提案・連絡の内容に不満」「紹介される求人件数が少ない」「マッチした求人が紹介されない」「そのほか(フリーコメント欄に記入)」のチェック項目があるので、当てはまることがあればチェックをしましょう。
DODAのメールや電話の連絡はしつこい?
「メールや電話の連絡がしつこそうだから」という理由で転職サイトに登録することを懸念する方もいます。DODAも、会員登録をしたら、求人情報の紹介や案内などのメール、キャリアドバイザーからの電話連絡等があり、連絡が頻繁だと感じる方もいるようです。
しかし、それらはすぐにでも転職先を見つけたいという方にとっては、すべて必要な連絡だといえます。そのため、それらの連絡を「役立つ」と感じる、「しつこい」と感じるかは、転職に対する熱量の違いかもしれません。
ただ、現職中の方は、頻繁に連絡があると対応することが大変です。もし頻繁なメール配信を停止させたい場合は、「会員専用ページにログイン→登録情報の設定→サービス利用状況→各種サービスを「停止する」をクリック→アンケートに回答し、再度「停止する」をクリック」の流れでメール配信を停止することができます。
会員登録をすると勤務先や求人企業に閲覧される?
会員登録をすると、DODAからエージェントサービスの案内や求人の紹介がありますが、許可なく勤務先企業や求人企業に登録情報が公開されることはありません。利用するサービスによって、DODAや求人企業が閲覧する個人情報は異なります。
エージェントサービス、企業セミナー、相談会等の場合
DODAの担当者は、確認のために参照しますが、エージェントサービスの申込時や、エージェントサービスを介する求人への申し込み時に、企業へ登録情報が伝わることはありません。求人企業が自由に登録情報を閲覧することもできないようになっています。
企業の求人に直接応募する場合
求人企業の応募フォームに直接入力した内容は、求人企業が閲覧します。その場合、DODAは入力内容をかかく人できないので、情報の修正などは直接求人企業に連絡しなければいけません。
スカウトサービスの場合
スカウトをオファーする企業は、匿名の登録情報のみ閲覧しています。オファーを送信する時点では、企業は「氏名」「生年月日」「メールアドレス」は閲覧できない状態です。これらの匿名の情報は、オファーで案内された求人に応募した際に、企業に送信されます。
DODAが提携する会社のエージェントサービス
DODAが業務提携する人材エージェント(人材紹介会社)は、匿名の登録情報のみ閲覧しています。(「氏名」「生年月日」「都道府県以外の住所」「連絡先」は閲覧できない。)人材エージェントの利用を承諾した際に、個人を特定する情報が人材エージェントに開示されます。
年収査定の場合
登録情報はDODAのシステム上で自動算出します。そのため、DODAの担当者が登録情報を閲覧することはありません。年収査定の際に入力するアンケートの回答内容によっては、DODAの担当者が登録情報を確認することもあります。)
キャリアがなくてもエージェントサービスは利用できる?
例えば、正社員としての経験がなく、アルバイトやパートの経験しかない場合でも、エージェントサービスの利用は可能です。しかし、正社員・派遣社員・契約社員などの社員経験がない場合や、学生やアルバイトの経験のみの場合、紹介できる求人がない可能性もあり、サポートが難しくなるかもしれません。
キャリアカウンセリングはどのようなことをする?
エージェントサービスを利用すると、担当のキャリアアドバイザーがつきます。そして、キャリアカウンセリングを行うのですが、その内容は主に下記のようなことです。
- 経歴やスキルや求人企業の志向等のヒアリング
- 求人状況等の情報を提供
- 経歴などをヒアリングした後、キャリアの整理
- 求人の紹介
- 履歴書や職務経歴書などの応募書類の書き方のアドバイス
- 面接情報の提供、模擬面接、面接後のフィードバックなど、面接に関するサポート
上記以外にも、相談に乗ってくれたり、その都度アドバイスをもらえたり、さまざまなサポートを行ってくれます。
スカウトのオファーはどれくらい届く?
経歴やスキル、希望する条件によって異なるため、スカウトのオファーが届く件数には個人差があります。ただ、口コミを参考にすると、他社よりもスカウトのオファーの件数が多いという声は多いです。
DODAに登録すれば転職できる?
もちろん、個人差はあります。経験やスキル、希望する条件によっては、キャリアアドバイザーのサポートが難しい可能性もあるため、すべての方が転職できるとは限りません。
しかし、DODAのサービスやサポートの充実度、そして求人件数の多さはトップクラスです。少なくとも、1人で転職活動を行うよりは、転職に成功しやすいといえるでしょう。
DODAに登録して転職を成功させよう
転職を成功させたいなら、DODAに会員登録するとさまざまなメリットがあります。そのうちの1つが、求人件数の多さ。国内トップクラスの求人情報があるので、条件に合う求人情報も見つかりやすいです。
さらに、エージェントサービスやスカウトサービスを始め、さまざまなサービスやサポートを受けられることもDODAを利用するメリット。転職活動をしていて不安なことがあれば、担当のキャリアアドバイザーに相談に乗ってもらったり、アドバイスをもらったりすることも可能です。
DODAはエージェントサービスが1つのサイト内で連携しているので、他のサイトを行き来する手間がなく、便利で使い勝手が良いという声もあります。知名度も高く信頼・安心感でもトップクラスの転職支援サービスなので、転職成功を目指すなら、DODAの無料会員登録を前向きに検討しましょう。