@typeとは?

IT・エンジニア就職に強い転職サイト
@typeは、20代〜30代のキャリア志向の高い転職者をターゲットとした、月間ユニークユーザー数が100万を超える大手転職サイトです。特にIT業界、エンジニア職の求人を多く取り扱っており、エンジニア関連の掲載職種数では転職サイト内でNo.1です。IT業界からの認知度が特に高いサイトといえるでしょう。
@typeの運営会社情報
項目 | 詳細 |
サイト名 | @type(アット・タイプ) |
運営会社名 | 株式会社キャリアデザインセンター(CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD.) |
代表者 | 多田 弘實 |
資本金 | 5億5,866万円 |
本社 | 【赤坂オフィス】 〒107-0052 東京都港区赤坂3-21-20 赤坂ロングビーチビル |
拠点 | 【赤坂山王オフィス】 〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-1 S-GATE赤坂山王ビル5F |
ホームページ | http://cdc.type.jp/ |
営業時間 | 10時-17時(土曜、日曜、祝日を除く) |
電話番号 | 03-3560-1600 |
運営会社である株式会社キャリアデザインセンターは、@typeなどのキャリア転職の専門情報サイト運営を中心に、転職フェアの開催、人材紹介事業など、人材に関する多様なサービスを展開しています。
キャリア転職の専門情報サイトでは、@typeの他に「@type営業の転職」「女の転職@type」を運営しています。営業志望の方や女性の方は、上記のサイトも併せてチェックしておくと良いでしょう。
また、エンジニア職志望の方には「@typeエンジニア転職フェア」もおすすめです。ITエンジニアやモノづくりエンジニアを募集する企業たちが、大手から優良ベンチャーまで数多く集まります。
他にも、転職エージェントと相談しながら転職を進められる「type転職エージェント」や、IT業界の人材派遣サービス「typeIT派遣」なども取り扱っています。

口コミを調査した@typeの総合評価
編集部で@typeに関する口コミや評価を調査し、特徴をまとめてみました。合計12項目です。この項目は、@typeが調査したキャリアデザインレポートのアンケート内にある「転職サイトを利用する場合、どのような点を重視しますか」の調査項目に選ばれていたものが中心です。
ちなみに、その調査によれば、転職者が特に気になる項目は「求人件数の多さ」、「求人情報の詳細」「サイトの信頼感・安心感」 とのことなので、時間がない方はまずこの3項目だけでも評価をチェックしてはいかがでしょうか。
口コミからわかる@typeの総合評価
最初に、各項目の評価と簡単な解説をご紹介します。
カテゴリ | 項目 | 評価 | 解説 |
求人 | 求人件数の多さ | ★★★★☆ |
|
求人情報の詳細さ | ★★★★☆ |
|
|
大手求人の多さ | ★★★★☆ |
|
|
業界・職種に特化した求人の多さ | ★★★★★ |
|
|
他社にはない求人の取り扱いの多さ | ★★★★☆ |
|
|
求人の更新頻度の多さ | ★★★★☆ |
|
|
機能・サポート | 登録後の使いやすさ | ★★★★★ |
|
サービスや機能の多さ | ★★★★☆ |
|
|
サポートの充実レベル | ★★★★☆ |
|
|
ブランド・信頼度 | サイトの信頼感・安心感 | ★★★★★ |
|
知名度の高さ | ★★★★☆ |
|
|
ブランドイメージ | ★★★★☆ |
|
@typeは、ITエンジニア求人が強いことが一番の特徴です。そのため、機能やサービスもIT業界やエンジニア職向けの内容が豊富です。
また、「市場価値診断テスト」や「転職力診断テスト」などの診断テストや、「スキルマッチング」、「希望条件マッチング」、「パーソナリティマッチング」などのマッチングサービスが充実しているため、「自分の評価はどの程度なのか」「自分とマッチする企業はどこなのか」を客観的に判断することができます。
口コミからわかる@typeのメリット・デメリット
メリット・デメリット | 解説 |
メリット |
|
デメリット |
|
まずはメリットからご説明します。
IT業界、エンジニアの求人、情報が豊富
@typeサイトの職種一覧からIT・通信・Webエンジニア、プロジェクトマネージャー・ITコンサル、電子・電気技術・メカトロ技術者を選択して該当求人を検索した結果、2104件中1137件でした。約半数がエンジニア求人であり、かなり力を入れていることが分かります。
他の大手競合サイトとも比較してみましょう。ITやエンジニアの求人数はリクナビNEXTでは2142件、マイナビ転職では1676件となっています。数こそ少ないものの、エンジニア求人の割合は、リクナビNEXTは全体の約23%、マイナビ転職は全体の約19%であり、割合としては@typeが突出して高くなっています。
※全て2018年5月21日時点の職種項目、求人数
また、IT業界、エンジニア職への力の入れ方は求人件数のみに留まりません。「ITエンジニア特集ページ」や、エンジニア経験があり、かつプロジェクトマネージャー/プロジェクトリーダーへの転職を希望する転職者向けの転職相談会が開かれたりと、エンジニアに向けた各種サービス・サポートを行っていることが分かります。
※掲載されていない/開かれていない時期もあります。ご注意ください。
マッチングサービス・機能が充実している
@typeでは、多様なマッチングサービス機能があり、自分が求めるマッチングサービスを受けることができます。マッチングサービスには「スキルマッチング」「希望条件マッチング」「パーソナリティマッチング」「足あとマッチング」の4種類のサービスがあり、それぞれのマッチング結果はサイトで確認できるほか、足あとマッチング以外のサービスは、新着求人の中で条件に合った内容はメールで配信されます。
詳細な条件検索が可能
@typeでは、特にIT業界やエンジニアの詳細検索が充実しています。リクナビNEXTなどの大手サイトと比べても、項目数は多いです。IT・通信・Webエンジニアの職種は大分類が7つ、小分類が27種類です。リクナビNEXTでは大項目が11種類ですので、大手サイトと比べても細かく検索できる点が魅力的です。
また、ITエンジニアの方が特に気になる残業時間についても情報が豊富です。@typeでは、残業が月10時間以内の正社員求人という検索軸を設けており、残業時間がネックになりがちなエンジニアの転職者への配慮が分かります。
一方、@typeの主なデメリットは以下になります。
全体求人数が超大手サイトより劣る
最初に、転職者が転職サイトを選ぶ際に一番気になるのは「求人件数の多さ」であると紹介しましたが、その全体求人数については、@typeは超大手サイトと比べると多くはありません。
後ほど「求人件数の多さ」の項目で詳しくデータ付きで説明しますが、リクナビNEXTの約3分の1、マイナビ転職やエン転職に比べると約2分の1程度の求人数です。そのため、少しでも色々な求人を取り入れたい転職者にとっては、少し物足りないサイトと言えるでしょう。とはいえ、数多くある転職サイトの中ではきちんと一定数の求人数がありますので、そこまで懸念するほどの少なさではありません。
地方の求人が少ない
@typeの求人は、首都圏に偏っているのが現状です。この特徴は転職サイト全体に言えることですし、ITエンジニアの求人自体が首都圏に多いという原因もあるものの、他のサイトに比べてもその傾向が強いようです。
【勤務地で求人検索した場合の各地方の割合(重複あり)】
- 北海道・東北 = 約7%
- 北関東 = 約8%
- 首都圏 = 約95%
- 北陸・甲信越 = 約6%
- 東海 = 約13%
- 関西 = 約16%
- 中国・四国 = 約7%
- 九州・沖縄 = 約8%
- 海外 = 約1%
上記の割合から分かるように、首都圏、東海、関西以外の地域で就職を希望する方にとっては、求人数が少ないため、なかなか自分に合う求人がない可能性があります。逆に、首都圏で就職したい方にとっては適した転職サイトといえるでしょう。
未経験向け求人が少ない
キャッチコピーの「転職力でひとつ上のキャリアを。」からも分かるように、キャリアアップしたい層向けの求人が多くなっているため、未経験者向けの求人が少ないことはデメリットの1つと言えます。また、エンジニア職の求人が多くを占めているので仕方ない面でもありますが、「業界/職種未経験者歓迎」の条件がついている企業でも、何らかの技術職の実務経験や、独学で学んできた経験などを条件にしている場合が多いので注意が必要です。
口コミからわかる@typeがおすすめな人
項目 | 解説 |
推奨できる人 |
|
推奨できない人 |
|
@typeの利用をおすすめしたいのは、やはりIT企業に転職したい人、エンジニア/営業職を希望する人です。
一方、@typeへの登録が推奨できないのは、地方就職を希望している人です。@typeの求人は首都圏、関西、東海地方が割合を多く占めるため、それ以外の地方で転職をしたい方にとっては、求人を検索しても表示件数が少ない結果になる可能性が高いです。
また、地方転職希望で、かつIT業界/エンジニア志望or営業志望以外を志望している方の場合は、より該当する求人数が絞られてしまうため、はっきり言って登録はおすすめしません。他にもより多くの業種、職種から選びたい人と、未経験スタートの仕事を探している人も項目に入れましたが、こちらも求人数が少ないことが理由です。もっとも、会員登録は無料で出来るため、致命的なデメリットがあるわけではありません。上記に当てはまる方で候補を少しでも増やしたい方は、他の大手サイトと併せて登録しても問題はないでしょう。

口コミからわかる@typeの特徴とメリット・デメリット
それでは、具体的な口コミも踏まえて、@typeの特徴の詳細を順番に見ていきましょう。
@typeの求人件数の多さに関する評価と口コミ
登録会員数はデータを元に、求人件数は執筆時点(2018年5月21日)での各サイトの全公開求人数を調べました。
サイト名 | 登録会員数 (2017年8月1日) | 公開求人件数(2018年5月21日) |
@type | 251万6,000人 | 2104件 |
リクナビNEXT | 720万3,657人 | 9165件 |
マイナビ転職 | 421万2,435人 | 8775件 |
DODA | 368万人 | 45,672件 |
エン転職 | 573万人 | 4854件 |
イーキャリア | 119万6,385人 | 753,314 件 |
※参考データ【登録会員数】株式会社ピーアールデイリー主要転職サイト比較表 2017年8月1日
登録者数、求人件数ともに、大手企業と比べると半分以下となっており、数については弱みであると評価せざるを得ないでしょう。ただし、こうした主要転職サイト比較表には概ね名前が上がっているため、他の抽象サイトと比べると数は多い方だと言えます。ただ、「登録者数が少ない」点は強みでもあります。他の大手サービスと比べると個人にフォーカスして、スカウトメールなどサポートを丁寧に行いやすいからです。
以下は、@typeの求人件数の多さに関する評価と口コミです。

30代女性・IT
求人の量は多く、スカウトメールも多数きた。

30代男性・メーカー
マーケティング職を探していたが、やや求人が少なかった。

20代男性・金融
利用中は十分な求人があったように感じたが、後から求人数を調べて別サイトも兼用した。
口コミからも分かるように、求人件数においては、全体満足度はそこそことなっていますが、ITエンジニアの求人については評価が高いようです。また、求人が届くメール件数も充実しており、求人情報を多く知りたい方にとっては喜ばれているようです。ただ、スカウトメールが沢山届きすぎて困っているといった口コミもありましたので、メール量が多すぎて邪魔に感じた場合は、受け取るメール項目を登録情報の変更・確認から変更することも可能です。
@typeの求人情報の詳細さに関する評価と口コミ
サイト名 | 求人情報の詳細さ |
@type | 求人の特色がアイコンで分かる、企業トピックス、取材後記が詳しい |
リクナビNEXT | 特設ページ(メッセージ)によりビジュアルで訴求する求人もある |
マイナビ転職 | 社員インタビューや取材後記など、人柄が分かる項目が目立つ |
DODA | 求人PRが目を引く、眺めるフィールドの項目で転職者にメッセージ |
エン転職 | 取材担当者の顔写真・名前つきで安心感がある、職場風景動画 |
イーキャリア | 企業の求人一覧が目立つ位置に表示されている |
求人情報の詳細さについてですが、内容量や最低限必要な情報は、どこの転職サイトもきちんと揃えている印象です。応募の際に情報不足で迷ったり、特別不満に感じることは少ないでしょう。その上で、各転職サイトごとに独自のコンテンツや工夫を用意し、差別化を図っていることが表から分かります。
リクナビNEXTやDODAは求人PRデザインに力を入れており、企業によってはまるでWEBサイトのようなデザインで情報を読むことができるので、印象に残りやすいといえそうです。
一方、マイナビやエン転職は、取材担当者の人柄や情報を出すことで、記事への安心感を高めている印象を受けます。また、エン転職では、募集企業の職場風景を映した動画も公開されており、より安心感があるサイト作りを意識しているようです。
では、@typeはどうでしょうか。@typeサイトの企業の求人情報ページは大きく3種類です。
1.企業メッセージ(無い求人もあります)
企業メッセージがある企業の求人では、WEBページのようにデザイン性の高いメッセージ画面が表示されます。特にデザインや写真でイメージやキャッチコピーを伝えたい企業が企業メッセージを利用しています。また、企業メッセージ内に社員インタビューや採用ビジョンが掲載されている場合もありますので、気になった求人に企業メッセージが含まれている場合はしっかりチェックしましょう。
2.募集要項
募集要項は全ての求人情報にあります。応募前には必ずチェックする項目でしょう。仕事内容や応募資格、待遇福利厚生、応募方法などの基本的な情報はもちろん、@typeの募集要項欄には様々な工夫があります。
順番に見ていきましょう。
まず、求人の特色が一目で分かるアイコン形式(PRコード)で、企業の特徴をまとめている点です。
@typeは、職種などで検索した際に出てくる企業一覧にもPRコードが表示されており、クリック後も上部の分かりやすい位置にPRコードが配置してあります。 これは、他サイトにはあまり見かけられない特徴です。
また、このPRコードの分類数も非常に多く、様々な視点から自分に合致する条件を探すことができます。
【募集要項・待遇へのこだわり条件】
- 雇用体系 (正社員、契約社員、業務委託など計7種類)
- こんな条件で探したい!(職種未経験歓迎、管理職採用、面接1回など計14種類)
- 待遇面でココははずせない!(最低月給35万以上、賞与複数月、フレックス勤務など計29種類)
【仕事環境・ワークスタイルへのこだわり条件】
- こんな企業で働きたい!(上場企業、20代で管理職登用あり、社内ベンチャー制度ありなど計17種類)
- 勤務地条件でこれだけは譲れない!(転勤なし、在宅勤務可、ノマドワーク可など計5種類)
- 一緒に働く社員にこだわる(平均年齢20代/30代、ワーキングマザーが在籍、女性マネージャーが在籍など計6種類)
- 仕事内容はココを重視!(自社商品・メディアを扱う、海外出張あり、経営に直接関わる仕事など計10種類)
【職種別こだわり条件】
- ITエンジニアのこだわり条件(アジャイル開発あり、Gitでソース管理、一次受け案件比率7割以上、スキル次第で年収1000万円以上など計11種類)
- 電気・電子・機械関連職のこだわり条件(自社製品の開発、異業種からの採用実績あり、ベテラン技術者歓迎など計5種類)
- 営業職のこだわり条件(成果給が充実、年収1000万円以上が可能、ノルマがきつくないなど計19種類)
- クリエイティブ職のこだわり条件(社長がクリエイター出身、クリエイティブスキルアップ制度ありなど計3種類)
いかがでしょうか。アイコンによる特徴表記で、ここまで多様な種類を用意しているサイトはあまり見かけられないと思います。特に、職種別のこだわりもあるのが嬉しいですね。ITエンジニア、電気・電子・機械関連職・営業職・クリエイティブ職の方は、特にぜひアイコンに注目して求人情報を見てみてください。
また、もっと知りたい!会社の素顔では、トピックスという項目で企業から候補者への特別メッセージが用意されていたり、取材担当者よりという項目では@typeの取材担当者がその企業の魅力を第三者の目線から紹介したりしています。ここに力が入っている企業は採用にも力を入れていると考えても良いかもしれませんね。
3.面接情報(無い求人もあります)
面接情報は、対象求人、募集背景、面接選考フロー・概要といった基本的な情報の他、面接のポイントや選考合格のヒントなど、応募者にとって有難い情報が掲載されている場合もあります。
例えば「一次面接の面接官について」「一次面接の質問内容・流れ」「求める能力、重視するポイント」「面接の中で見ているポイント・深掘りしたい箇所」「不採用になる方の傾向・NGワード」「必ず質問すること、よく質問すること」といった項目があります。選考対策を万全に行い方にとっては助かる情報ですね。なお、上記の情報は最初から公開しているわけではなく、求人に応募した後に閲覧可能になる項目も多いです。
以上が@typeの求人情報です。基本情報を網羅した上で、@typeならではの詳細情報も沢山用意されていることが分かりますね。
以下は、@typeの求人情報の詳細さに関する評価と口コミです。

20代女性・広告
求人情報の量は他社と同じくらいだと感じた。特に不満もない。

30代男性・メーカー
職種や仕事の仕方など細かく条件を検索できるため便利だった。

30代男性・IT
面接に自信がないため、面接情報を開示している企業があるのは助かった。
口コミからも分かるように、求人情報量は他社と同程度の認識があるようですが、項目については、詳細検索や特徴分けがしっかりされている部分に好感を持っている利用者が多いようです。また、スキルや経験には自信があっても、面接でのコミュニケーションに不安がある方の中で、面接情報が参考になっている人もいるようです。
@typeの大手求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 大手求人の多さ | 代表的な企業 |
@type | 大手人気求人の検索軸がある(150件以上) | 博報堂、ヤフー、日本マイクロソフトなど |
リクナビNEXT | 検索条件は無いが、検討ランキングに大手企業が多くランクイン | JT、日産自動車、日本郵便など |
マイナビ転職 | 大手・上場・優良企業求人特集がある(100件以上) | 山崎製パン、日本交通、楽天など |
DODA | 検索条件は無いが、上場企業で検索すると1万件以上表示される | ソニー、富士通、ニトリなど |
エン転職 | 検索条件はなし | パナソニック、サッポロビールなど |
イーキャリア | 大手企業のグループ会社などの検索軸がある | デンソー、ローソンなど |
大手企業の求人の多さは、キャリアアップを考える方なら気になるポイントの一つだと思います。@typeのサイトでは、転職サポートを受けられる大手・人気求人から探すという項目があり、大手企業の求人を探している方はこの検索軸から選ぶことができます。意外と他の転職サイトでは、このように分かりやすく大手求人と銘打って表記しているところは少ないため、良い特徴の1つといえるでしょう。大手・人気求人の検索結果を調べると、IT業界の他にも広告、メーカー、金融、インフラなど業界は多種多様存在します。ただ、職種はエンジニアが多いので、色々な業界の大手企業の求人を探したいエンジニアの方に、特にオススメの検索軸といえるでしょう。
以下は、@typeの大手求人の多さに関する評価と口コミです。

20代男性・IT
大手求人がトップページからすぐに検索できるので分かりやすい。

30代男性・メーカー
「技術で年収1000万円以上」でこだわり検索できるので大企業を見つけやすい

30代女性・IT
大手求人の数は多くも少なくもないと感じた。他サイトと同じ印象。
大手求人で検索できるサイト自体は、@type以外にもマイナビ転職などのサイトがありますが、トップページ上部の欄に表示されているサイトはなかなか見当たらないため、大手企業を中心に探している方にとっては手間が少なく、メリットに感じられているようです。また、トップページの検索にも、職種、業種の他に年収が入っていたり、技術職の詳細検索では技術で年収1000万円以上という項目にチェックを入れて検索できたりと、企業の規模だけではなく、年収に関しても他サイトより意識して探しやすいサイト設計となっています。
@typeの業界・職種に特化した求人の多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 業界・職種特化型の求人数の多さ |
@type | IT業界、エンジニアに特化。営業も多い。 |
リクナビNEXT | 特化はしておらず様々な業界職種の求人がある。 |
マイナビ転職 | 特化はしておらず様々な業界職種の求人がある。 |
DODA | メーカーが多い。職種は営業、企画/管理が多い。 |
エン転職 | サービス業界が比較的多い。 |
イーキャリア | ゲーム業界が強み。クリエイターやエンジニアも多い。 |
上記に例にあげた転職サイトは、@typeも含めいずれも業界職種に絞らず求人掲載がされていますが、その中でもサイトごとに多少特色はあります。@typeはやはり業界はIT、職種はエンジニアに特化しているといえるでしょう。ITエンジニアはもちろん、IT業界で検索するとエンジニア以外でも営業や管理部門などの職種、エンジニア職で検索するとメーカーやコンサル、広告など多様な業種の求人に応募することができます。
以下は、@typeの業界・職種に特化した求人の多さに関する評価と口コミです。

30代男性・メーカー
エンジニア求人は検索で沢山ヒットする。業種や細かい職種も多様でありがたい。

20代男性・メーカー
IT、広告、メーカーの営業の求人が多く、魅力的な求人もあった。

20代女性・事務職
事務志望だったが、求人が少なく、他サイトよりレベルも高そうで断念した。
やはり利用者も、IT業界、エンジニア職については求人が多く、「@typeの強みである」という認識が強そうですね。他にも、営業職やクリエイティブ職の求人が多いという評価の口コミもありました。ただ、一般事務職などの求人は他社サイトよりは少なく感じる方もいるようです。
また、「転職力で一つ上のキャリアを。」というキャッチコピーから読み取れるように、比較的キャリアップを目指したい方向けの求人が集まるため、なかにはレベルが高く感じる求人もあるかもしれません。キャリアアップに挑戦したい方にとっては良い求人があるでしょう。
@typeの他社にはない求人の取り扱いの多さに関する評価と口コミ
サイト名 | 他社にはない求人の取り扱い多さ |
@type | 特に情報なし。エージェントサイトでは非公開求人多数 |
リクナビNEXT | リクナビNEXTにしか掲載されていない求人は約8割 |
マイナビ転職 | マイナビ転職にしか掲載されていない求人は83% |
DODA | DODA限定求人あり。非公開求人も多数。 |
エン転職 | エン転職にしか掲載されていない求人は約8割 |
イーキャリア | 特に情報なし。エージェントサイトでは非公開求人あり |
他社にはない求人の取り扱いの多さについては、率直にお伝えすると、@typeサイトは特別多いわけではなく、特別強みとしているわけではありません。上記にあげたサイトの中では、マイナビ転職はサイトのトップページで「マイナビ転職にしか載っていない求人83%」と大々的に掲載していることもあり、他にない求人を取り扱っていることを強みとしています。
もっとも、@typeのエンジニア求人やIT求人の評価は企業からも高いため、エンジニア職種の募集を行う際は、まず@typeに掲載を考える企業も存在するでしょう。
ちなみに「@typeのサイトが気に入ったけれど、できるだけ非公開求人の情報も知りたい」という方は、「@type転職エージェント」にも登録し、転職エージェントから非公開求人を紹介してもらうと良いでしょう。@type転職エージェントは非公開求人が全体の約80%のため、@type独自の求人も多く存在すると言えます。
以下は、@typeの他社にはない求人の取り扱いの多さに関する評価と口コミです。

30代男性・IT
中小企業メインのサイトでは取り扱っていない大手企業の募集が多く感じた。

30代男性・メーカー
IT、同じような求人がメールでよく紹介されるので、独自性はあまりなさそう。

40代男性・IT
転職エージェントも登録するとクローズのオファーが来たので登録してよかった。
やはり、特にITエンジニア求人は、大手企業をはじめとした珍しい求人があるようです。また、転職エージェントに登録すると、事情がありオープンで出せない求人や、よりスキル経験が高い応募者のみに絞って選考をしたい求人などの非公開求人も紹介してもらえますので、@typeを中心に転職活動する方は、ぜひ登録されることをおすすめします。
@typeの求人の更新頻度に関する評価と口コミ
サイト名 | 求人の更新頻度 |
@type | 週2回(毎週火、金曜) |
リクナビNEXT | 週2回(毎週水、金曜) |
マイナビ転職 | 週2回(毎週火、金曜) |
DODA | 週2回(毎週月、木曜) |
エン転職 | 週2回(毎週月、木曜) |
イーキャリア | 毎日 |
求人の更新頻度に関しては、毎日更新のイーキャリアには劣るものの、他社と特に違いはなく、標準的な更新頻度です。
他の特徴としては、@typeでは月ごとに特集ページが更新されることが嬉しいポイントです。(例:「技術のトレンドを掴みたい!ITエンジニア大特集〜『業界』『スキル』にこだわりアリ!今月の厳選求人特集〜) この特集ページでは、業種・職種・年収・経験スキル・面接回数など、転職者が特に気になる項目をピックアップして、オススメの求人を紹介してくれています。
以下は、@typeの求人の更新頻度に関する評価と口コミです。

40代男性・IT
求人が更新された際、マッチする求人がメールで送られてきてありがたかった。

30代男性・IT
IT、新着求人の特集ページは、気になる検索条件が分かりやすくて良かった。

30代女性・メーカー
更新頻度に不満はないが、メールの量が多すぎるように思う。
@typeはマッチング機能が豊富だとご紹介しましたが、新着求人が更新されるたびに、あなたの登録情報と自動マッチングされてメールが送られてくる機能もあるため、いちいち調べに行かなくても良い点は魅力的ですね。一方で、メールが多く届きすぎるというデメリットもあるため、不要な方はメール配信停止を行ったり、マイページの登録情報の確認・変更ページで届く内容を変更することがおすすめです。
@typeの登録後の使いやすさに関する評価と口コミ
サイト名 | 登録後の使いやすさ |
@type | 検索条件を細かく指定できるため検索しやすい。診断テストやマッチングサービスも豊富 |
リクナビNEXT | U・Iターンや第二新卒特集など求人の多さを活かした特集が多く検索しやすい |
マイナビ | 好きなコト・モノから仕事を探す軸は第二新卒も使いやすい。履歴書添削が無料。 |
DODA | エージェントサービス、スカウトサービスがついている他、診断も多彩 |
エン転職 | 詳しいQ&Aで転職の不明点をすぐ調べられる。女性向けコンテンツも豊富 |
イーキャリア | 収入を年収・月給どちらでも調べられ、年収検索も細かく設定できる |
登録後の使いやすさは、@typeの強みでもあります。分かりやすく、かつ細かい検索条件をトップページに揃えており、様々な切り口から希望条件を設定し、検索することが可能です。
職種検索をメインとして、他にも下記などの項目から検索することができます。
- 「こだわり条件から探す(募集条件、待遇、社風など)」
- 「経験・スキルから探す(Java、C、C++、PHP、Perl、Pythonなど)」
- 「希望年収から探す(300万円以上〜1000万円以上)」
- 「企業名から探す」
- 「業種から探す(全22業種)」
また、転職者が内心気になっているポイントも検索できる点が、@typeの強みのひとつといえるでしょう。
残業時間で求人を絞り込む(10時間以内、20時間以内、30時間以内)、月給順で並び替えて検索といった、転職者が気になるけれども聞きづらい残業時間や月給についても、@typeでは無料で検索し、表示することができます。転職で失敗したくない方にとっては、かなり助かるポイントですよね。
また、求人検索結果ページでは、あなたが受かりやすい順という項目で、選考に合格しやすい順番をソートで並び替えすることができます。これは、@typeがオリジナルのマッチングシステムを駆使し、登録者の経験、スキル、企業からの注目度などを元に算出しているそうです。
以下は、@typeの登録後の使いやすさに関する評価と口コミです。

20代男性・IT
トップページが他サイトより良い意味でシンプルで検索しやすかった。

30代男性・IT
IT、項目の表示順やスキル検索がWebエンジニア向けで使いやすいと感じた。

20代女性・メーカー
マッチングサービスや診断が色々ありすぎて少しややこしい。
一般的な転職サイトでは、特集やアピールしたい求人情報をメインで押し出しているサイトが多いですが、@typeのページ設計は、口コミにもあるように、求人特集や注目求人などを中央〜下部に配置しており、まず転職者の検索しやすさを大切にしている印象を受けます。また、職種や業種の表示順がIT・通信・WebエンジニアIT業界、エンジニア職へのユーザビリティーも意識しているようですね。
一方、マッチングサービスや診断サービス機能は便利ではあるものの、種類が多く一見違いが分かりづらいため、使いづらいと感じる方もいるようですね。次の@typeのサービスや機能の多さに関する評価と口コミでは、マッチングサービスや診断サービスについても詳しく紹介していきます。
@typeのサービスや機能の多さに関する評価と口コミ
代表的なサービスや機能 | 解説 |
スキルマッチング | 経験、スキル、資格に合致する求人が表示される |
希望条件マッチング | 登録した希望条件にマッチした求人が表示される |
パーソナリティマッチング | 性格・志向に合致する求人が表示される |
足あとマッチング | サイトでの行動履歴を分析して類似求人を表示 |
転職力診断テスト | 10分程度の診断で転職力を診断。予想内定者数や予想年収が分かる。 |
市場価値診断テスト | ビジネス基礎能力や性格特性を数値化して診断してくれる。 |
それでは、順番にサービス内容をチェックしていきましょう。
スキルマッチング
スキルマッチングは、会員登録時や追加登録で入力した経験・スキル・資格をもとに、スキルに合う求人を自動でマッチングし、パーセンテージでマッチング順に表示されます。新着求人ともマッチされ、メールでマッチング求人が定期的に送られてきます。
希望条件マッチング
希望条件マッチングは、会員登録時や追加登録で入力した勤務地・年収・職種・業種などの希望条件と、企業の募集条件とをマッチングし、お互いの条件に合う求人が分かるサービスです。また、マッチングした求人から、新着求人、学歴不問、第2新卒歓迎などの条件で絞り込むこともできます。こちらもスキルマッチングと同様、マッチングした新着求人は定期的にメールで送られてきます。
パーソナリティマッチング
パーソナリティマッチングは、事前に入力した性格・志向に合った求人を、マッチング順に紹介してくれます。パーソナリティマッチングは環境・雰囲気、志向、仕事スタイルの3つの小項目と、3つを総合した総合マッチング度の合計4つの項目があり、それぞれ5段階の☆で評価されます。パーソナリティマッチングも、マッチングした新着求人のお知らせメールサービスが自動でついています。※これらのメール配信が必要ない場合は、サイトより設定を変更することも可能です。
足あとマッチング
足あとマッチングは、@typeサイトの求人検索や応募履歴などの利用履歴をもとに、マッチした求人が表示される機能です。求人を検索する、企業に応募する、などの行動を分析し、あなたと同じ求人を見ている人は、こんな求人も見ていますなどの項目で表示がされます。ちなみに、サイト内で行動すればするほどマッチング精度があがっていきますので、長期間利用したあとに足あとマッチングを見てみるとよいでしょう。※足あとマッチングにはメールお知らせ機能はありません。
転職力診断テスト
転職力診断テストは、@typeの登録会員約13万人分の職種・年齢別経歴データを使用し、type転職エージェントのキャリアアドバイザー監修のもと作られた診断テストです。転職力を100点満点で採点して順位も表示されるほか、きになる予想内定者数や予想年収も表示されます。また、転職力を6つ(自己分析力、将来ビジョン策定能力、タイミング把握力、企業分析力、交渉・説得力)に分類し、それぞれの判定結果をグラフと文章で解説してもらうことができます。こちらは無料で利用できるサービスなので、転職成功のためにも、ぜひ利用してみるとよいでしょう。
市場価値診断テスト
市場価値診断テストは、@typeの会員数約40万人分の職種や年齢別平均給与データを使用して、仕事での強み・弱みや、性格的な傾向、転職市場における評価などが診断できます。診断結果では、ビジネス基礎能力として、合計10種類のコアスキルが10点満点で評価される他、性格特性診断では、指導性や寛容性など5つの分類ごとに20点満点で評価され、仕事でどのような役割を担うと活躍ができる性格なのかが分かります。自分の実力を知ることはモチベーションにも繋がると思いますので、こちらもぜひ利用してみましょう。
以下は、@typeのサービスや機能の多さに関する評価と口コミです。

30代男性・IT
転職力診断と希望条件マッチングを利用し、良い求人に出会えてそのまま内定も貰えてよかった。

20代男性・IT
IT、同じような求人メールがあまりにも多く来るので鬱陶しかった。

30代女性・メーカー
診断テストで高評価が出た時はとても嬉しく、更に頑張ろうと思えた。
4種類あるマッチングサービスの中でも、自分の希望にあった条件が表示される希望条件マッチングが特に口コミでは人気なようです。ただ、各マッチングのお知らせメール機能により、届くメールの数が多くなってしまい嫌になる方も存在するようです。
@typeだけに限らず全ての転職サイトによくある感想で、全てを迷惑メールに設定してしまいがちですが、実はこうしたメール通知はサイト内で細かく設定ができます。少し面倒でも、機能や届くメールの種類を確認し、必要な情報のみを受け取れるように設定した方が、自分の求める求人情報を逃さず受け取れるためおすすめです。
また、診断テストは現状の自分の力を知ることができるので、足りない能力の把握はもちろん、自分の得意な能力や志向にあった企業タイプが分かるとやる気にもつながります。全て無料で行えますので、時間があればぜひ診断してみましょう。
@typeのサポートの充実レベルに関する評価と口コミ
代表的なサポート制度 | 解説 |
転職相談会 | 無料で参加可能。職務経歴書の添削などのサポートもある。 |
転職情報コンテンツ(転職について学ぶ) | 情報コンテンツページ。転職マニュアルなどの情報が豊富。 |
(type転職エージェント) | 別サイト。転職エージェントからアドバイスを受けられる。 |
@typeはサポートコンテンツも多彩です。ここでは、代表的なサポート制度を順番に紹介していきます。
転職相談会
@typeサイトでは、無料の転職相談会に応募することができます。この相談会では、サイト内の求人情報には掲載されていなかったり、イメージしづらい部分を、現場の社員から直接聞くことができます。転職相談会の種類によっては、キャリアアドバイザーに職務経歴書の添削が依頼できたり、当日気に入った企業があればその場で面接ができたり、事前登録で当日Amazonギフトカードを貰えたりする場合もあります。なお、type転職エージェントのサイトには、より多くの転職相談会/セミナー情報が掲載されているので、気になる方は併せてチェックしてみると良いでしょう。
転職情報コンテンツ(転職について学ぶ)
@typeには豊富な転職情報コンテンツが用意されています。代表的なコンテンツを2つご紹介します。
転職ノウハウ
転職完全マニュアルや転職用語集、職種図鑑などの転職初心者向けの情報をはじめ、志望理由・志望動機の書き方例文集、自己PR100選、職務経歴書50選など転職で必要な記述書類のサンプルも沢山準備されています。また、キャリアについて考えるという項目では、動画のキャリア講座や、ITエンジニアを体験できるエンジニア体験ゲーム、漫画で学べる「お仕事あるある」など、楽しみながらキャリアについて学べるコンテンツも用意されています。
転職&ビジネストレンド
このコンテンツでは、より最新のトレンドやインタビューがトピックスごとに掲載されています。特に、エンジニアのキャリア形成に役立つ情報サイトエンジニアtypeや、20代の働く若者たちに向けたインタビュー記事が豊富な20’s typeの2コンテンツは、特に力を入れて記事を更新しているため、ターゲットの方はぜひ目を通してみてはいかがでしょうか。
type転職エージェント
@typeでも様々なサポートがありますが、より細かいサポートを受けたい場合は、@typeの転職エージェントサービスであるtype転職エージェントの利用もおすすめです。こちらに登録すると、専属でキャリアアドバイザーがついてサポートしてくれます。キャリア相談や応募書類の添削といった内定獲得までのサポートはもちろん、求人への応募や面接日程の調整などの企業との交渉もキャリアアドバイザーが手伝います。また、type転職エージェントでは、全体の80%が非公開求人であり、特別で条件の良い求人に出会える可能性も高まります。これらも全て無料で受けられるサービスですので、「本腰を入れて転職活動を行いたい!」という方は、エージェントサービスにも登録されても良いかもしれません。
以下は、@typeのサポートの充実レベルに関する評価と口コミです。

20代男性・金融
20’typeは芸能人や業界有名人のインタビューもあり、やる気が出る。

30代女性・コンサル
古くて更新が止まっているトピックは要らなかった。エンジニアtypeは最新情報が多くて良かった。

40代女性・管理職・年収不明
自分で探すよりも年収が高く条件が良い求人をエージェントが紹介してくれてありがたかった。
転職情報コンテンツは豊富なものの、トピックスによっては更新がかなり古い状態で止まっているものもあるため、用語集などの普遍的なトピックス以外は、閲覧前には公開日を確認しておいた方が良いでしょう。その中でも、20’typeやエンジニアtypeは更新頻度が高く、記事内容にも力を入れているため、まずはこの2コンテンツからチェックすることがおすすめです。
また、type転職エージェントを利用すると、条件が良い求人を紹介してくれる可能性も高まります。もちろん、気軽に利用できる転職サイト以上に慎重にエージェント先は選ばなくてはなりませんが、より良い転職活動を行うためには、一度しっかり考えておきたい手段です。
@typeの信頼感・安心感に関する評価と口コミ
信頼感・安心感を裏付ける根拠 | 解説 |
創業1993年で人材業界では老舗に入る | 歴史が浅い企業が多い人材業界において安心 |
転職情報誌を1994年から開始 | 求人誌で培われたノウハウを活かした運営が可能 |
転職フェア、人材紹介など多様なサービスを実施 | 転職者、企業と直接関わりが多いので安心 |
@typeの運営会社であるキャリアデザインセンター株式会社の設立は1993年です。エン転職の運営会社であるエン・ジャパン株式会社の設立が2000年、ビズリーチの運営会社の株式会社ビズリーチは2007年と、大手転職サイトの地位を築いている運営会社の中でも若い会社が複数あることを考えると、人材業界の中では比較的古くから存在する会社が運営しています。もちろん、歴史が浅くても信頼できる企業は沢山存在しますが、長年人材業界に携わってきたノウハウがあるということは、1つの信頼材料になるかと思います。ちなみに、キャリアデザインセンター株式会社は1994年に創刊した求人情報誌typeの他、1997年にはエンジニア求人に特化した求人情報誌エンジニアtypeも創刊しています。そのため、エンジニア求人のノウハウや企業とのネットワークも信頼できますね。
以下は、@typeの信頼感・安心感に関する評価と口コミです。

30代男性・IT
転職フェアから@typeを知ったため、ノウハウがありそうだと思った。

30代男性・IT
よく転職サイトランキングで名前を見るので、怪しいサイトではないと感じた。

30代女性・金融
大手企業の求人がトップページに掲載されていたので安心した。
@typeの運営会社であるキャリアデザインセンターは、転職フェアなど多様なサービスを行っているため、そこから知った転職者の方は、安心して@typeのサイトも使用しているようです。特に転職フェアは直接企業や運営スタッフにも出会うので、安心できるきっかけになるようですね。
また、転職サイトランキングまとめ等にもよく掲載されているため、登録前に情報を集めやすく、信頼して会員登録が可能なようです。事前に情報を仕入れずに、たまたま@typeのトップページに辿り着いた場合でも、大手求人特集などで有名企業の求人が多く目に留まり、「大手企業から信頼を得て求人を掲載できているということは、しっかりした転職サイトなのだろう」と判断して、会員登録するパターンもあるようです。
@typeの知名度の高さに関する評価と口コミ
知名度の高さについては、リクナビNEXTやマイナビ転職、DODAなどの大手サイトに比べると劣るものの、転職サイト全般では高い方でしょう。大手サイトと知名度の差が開いてしまっている点については、@typeの歴史に理由があります。@typeはもともと、エンジニアtypeという月刊誌によってエンジニアに対象を絞って情報提供を行っていたため、全転職者を対象としていた他の大手サイトよりも、全体の知名度に差が出てしまったことが原因の1つだと考えられます。
逆にいえば、IT業界での知名度は企業/転職者共に昔から高く、IT企業のネットワークや転職ノウハウはしっかり培ってきたサイトといえます。
また、最近では、転職市場全体でもIT業界自体への関心が高まっている他、運営会社が女性向け転職サイトである女の転職@typeにも力を入れ始めたことにより、全体の知名度も少しずつ上がってきていると考えられます。
以下は、@typeの知名度の高さに関する評価と口コミです。

30代女性・IT
転職サイトランキングで「ITに強い」という評判を見て登録した。

30代男性・IT
エンジニア転職フェアに参加して、サイトの存在を知った。

20代女性・金融
友人に相談した際、知名度は低めだが選考に受かりやすく狙い目だと言われた。
口コミからも分かるように、転職者の知名度が低いことは、必ずしもデメリットではありません。エントリーする候補者の数が大手転職サイトと比べて少なくなるため、書類選考通過率が高くなる場合もあります。また、エンジニアの方にとっては、やはり知名度が高く、「とりあえず登録しておこう」という気持ちになるサイトのようですね。また、エンジニア転職フェアから@typeの存在を知り、登録する人もいるようです。
@typeのブランドイメージに関する評価と口コミ
ブランドイメージについては、これまで何度も言及してきた内容ではありますが、やはり「ITエンジニアの転職に強い」というイメージが強いです。
以下は、@typeのブランドイメージに関する評価と口コミです。

30代男性・メーカー
エンジニアの求人が多いイメージがある。

30代男性・IT
年上の知り合いにオススメされたので、歴史のあるサイトなのかなと感じた。

30代男性・金融
地方就職を希望していたが、@typeはあまり求人がなく登録しなくても良いと感じてしまった。
運営会社の株式会社キャリアデザインセンターが1993年に設立しており、求人情報誌も1994年から開始しているため、年配の方の知名度もそこそこあるようです。エンジニアのイメージも強いようですね。ただ、デメリットの1つでもある地方求人が少ない点については、良くないイメージを持っている人もいるようです。

@typeの登録方法
評価を見て、「@typeに登録したい!」と思った方は、早速登録からはじめてみましょう。
会員登録の方法をご紹介します。サイトの新規会員登録から、会員登録手続きを行うことができます。
会員登録 | 約1分 |
履歴書・希望条件 | 約5分 |
スキル・職務経歴 | 10分〜 |
会員登録自体は、STEP1に書いている作業のみで1分程度で完了するのですが、やはり企業に応募したりスカウトメールのマッチングを高めたりするためには、履歴書や職務経歴書などの追加情報も記入しておいた方が良いでしょう。追加情報の詳細は、STEP2以降で紹介しています。
STEP1 会員登録(1.基本情報)
サイトトップページ左上の新規会員登録から登録が可能です。
登録に必要な情報は下記のような、基本的な情報のみです。
- 名前
- メールアドレス(ログインID)
- パスワード
- 転職意欲の度合い
- 会員向けサービスの設定
基本情報を入力し、会員規約・個人情報の取り扱いに同意すれば、会員登録は完了となります。完了すると、登録したメールアドレス宛に登録完了の確認メールが届きます。
また、登録時に、Yahoo!もしくはFacebookのアカウントと連携すると、より簡単に登録を行うことも可能です。自分が便利だと思う方法で登録しましょう。
STEP2 2.履歴書・希望条件 を記入
STEP1で登録は完了ですが、会員サービスを活用するために情報を追加していきましょう。履歴書・希望条件については、会員登録後に続けて入力画面が表示されるため、時間に余裕があればそのまま入力してしまいましょう。
項目は以下の6種類です。
- 個人プロフィール(生年月日、住所)
- 学歴
- 経験職種、業種など
- 語学・資格
- 希望条件
- あなたのパーソナリティ
特に、経験職種・業種はマッチングに大きく関わってきますので、しっかりと記入することがおすすめです。
STEP3 3.スキル・職務経歴書 を記入
スキルと職務経歴書については、マイページの「登録情報の確認・変更」から追加できます。
職務経歴書は、勤務先ごとに記入することができます。企業名や期間、職務内容など、勤務中もしくは勤務していた企業の詳細を記入します。なお、職務内容については、書き方のポイントをアドバイスしてくれているページもありますので、初めて職務経歴を記入する場合でも安心です。
スキルシートは、各業種・職種ごとにより経験内容を詳細に記入する項目です。
業種や職種を選ぶと、経験業務などのチェック項目が表示されるのでチェックを行います。その後、チェックした各業務について、経験年数(必須)と具体的内容(任意)を記入していきます。また、保有資格のチェック欄もありますので、合わせて入力しておくとおすすめです。

@typeの退会方法
@typeの退会手続きも合わせてご紹介します。
STEP1 退会手続きページに移動
サイトにログインした状態で、トップページ右上にあるマイページをクリックすると、登録情報の確認・変更ページに移動します。その後、右側にある退会するボタンをクリックして退会手続きページに移動します。
STEP2 退会手続きを行う
退会手続きページに移動すると、確認画面が出てくるので、退会手続きをするボタンをクリックします。すると最終確認画面と注意書きが表示されるので、上記内容を了承し、退会するにチェックを入れてから、実行するをクリックします。これで、退会手続きは完了です。
退会完了後も、数日はメールやスカウトが入れ違いで送られてくる可能性があります。また、一度退会してしまうと、登録した個人情報や経歴情報は全て消えてしまうので、注意をしましょう。
@typeに関するよくある質問と回答
スカウトとは?
WEB履歴書で登録した職務経歴やスキルの内容に、企業の採用担当者が興味を持った場合に、あなた宛にスカウトメールが届きます。自分から探すだけでは見つからなかった優良企業から、マッチングする案件が届き、転職先の候補が広がるかもしれません。
オファーDMとは?
スカウトと同様、@typeに登録したWEB履歴書の内容に興味を持った企業の採用担当者からWEBメールが届くサービスです。スカウトとの違いは、「希望条件」のみのシステムマッチングではない点です。そのため、スカウトよりは比較的多くの連絡が届きます。
勤務先やクライアントに情報を見られないようにできますか?
情報を入力したWEB履歴書を、特定の企業に閲覧できないように設定することが可能です。アクセスを拒否する企業一覧のページから、企業名を検索して拒否設定を行えます。ただし、設定できるのは、登録段階で@typeに掲載されている企業のみのため、どうしても見られたくない方は、情報を見られたくない企業が追加されていないか定期的にチェックすると良いでしょう。
転職の相談をすることはできますか?
@typeのサイトのみの登録では、エージェントによる相談や企業紹介はありません。エージェントからの相談を希望する場合は、同社の別サービスであるtype転職エージェントへの登録が必要です。なお、既に@typeに登録している場合は、登録情報がそのまま引き継がれます。

@typeに会員登録して、自分の求める条件に合う求人を探そう
@typeに会員登録をすることで、マッチングサービスや診断サービスをはじめとした、様々なサービスを無料で利用することが可能です。@typeのみに絞らずに、他の大手サイトにも登録しておいた方がより安心ではありますが、複数の転職サイトに登録する方がほとんどだと思いますので、@typeも選択肢の1つとしてぜひ登録してみましょう。
会員登録自体は、無料で1分程度で可能ですので、とりあえず会員登録して利用してみてはいかがでしょうか。使ってみて、サイトが利用しやすそうであれば、履歴書や職務経歴書、スキルシートなどの詳細情報を入力し、本格的に活用していくと良いでしょう。また、特にIT業界、エンジニア職を志望している方は、@type独自の情報も数多く掲載されていますので、登録しておいて損はないでしょう。
また、同企業が運営する、女の転職@typeや@type営業の転職などの特化型転職サイトや、@typeエンジニア転職フェアに代表される転職フェアなども、ターゲットに合致する転職者の方は利用してみましょう。
また、@typeは、細かい条件で検索可能な点と、マッチング機能が多様な点が魅力的です。自分が転職したいと考える条件がしっかりと決まっている場合は、@typeに登録して条件を細かく指定して求人を探してみたり、4種類のマッチング機能をうまく活用すると、他の大手サイトでは探しづらい求人の場合も、ぴったり条件に当てはまる企業が出てくるかもしれません。
また、自分の実力があまり分かっていない場合は、転職力診断テストや市場価値診断テストを利用して、自分の転職力を測ってみましょう。足りない部分は、転職ノウハウコンテンツを読んで、ノウハウを補っていくことも大切です。
@typeを有効活用して、より良い転職成功に向けて進んでいきましょう。